• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ミツバチ脳で新規に発見された「中間型」ケニヨン細胞のダンス言語における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26291068
研究機関東京大学

研究代表者

久保 健雄  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10201469)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミツバチ / キノコ体 / ケニヨン細胞 / 尻振りダンス / mKast / Mblk-1 / Mlr / NOL4
研究実績の概要

ミツバチは尻振りダンスにより、仲間に餌場の位置に関する情報を伝えるが、その分子・神経基盤には不明な点が多い。申請者らは最近、ミツバチ脳の高次中枢であるキノコ体が、従来考えられていた、大型と小型のケニヨン細胞に加えて、その境界域に存在し、mKastを発現する新規な「中間型」ケニヨン細胞で構成されることを発見した。また、初期応答遺伝子を用いた解析から、採餌蜂では小型と「中間型」ケニヨン細胞の一部が興奮していることを発見した。このことは、採餌飛行時の感覚情報処理に、小型と「中間型」の2種類のケニヨン細胞が関与することを示唆する。本研究では主にこの「中間型」ケニヨン細胞の機能、分化、進化の解析を通じて、ダンス言語の分子・神経基盤の一端を解明することを目的とした。
平成26年度は「中間型」ケニヨン細胞の神経投射を解析する目的でmKastに対する特異抗体を用いた蛍光抗体法を行い、脳内の特定の部域にmKastが局在することを示した。また、ミツバチでの遺伝子機能解析に向けて、ミツバチ胚を用いてCRISPR/Cas9法を試みたところ、ミツバチ胚でもゲノム編集が起きることを見いだした。一方、以前から、ミツバチと哺乳類に共通な分子・神経機構が存在するかを検証する目的で、大型ケニヨン細胞選択的転写因子Mblk-1のマウスホモログMlr (Mblk-1-related protein-1)-1と2の解析を進めてきたがが、今年度は、Mlr-1と2が、それぞれNOL4 (nucleolar protein 4)の異なるスプライスバリアントと相互作用することで、その転写活性が正または負に制御されることを示し、組織毎にMlr-1と2が異なる転写調節を受けることを示唆した。[Takayanagi-Kiya, Misawa-Hojo et al., Zool. Sci. (2014)]。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していた3つの研究項目の内、1)のリコンビナントmKastに対する特異抗体を用いた蛍光抗体法による「中間型」ケニヨン細胞の神経投射の解析は上述の通り、ほぼ予定通りの進捗状況であった。2)のケニヨン細胞のサブタイプ選択的な遺伝子発現制御機構の解析では、キノコ体選択的に発現する遺伝子の上流配列にレポーター遺伝子を繋いだコンストラクトを、エレクトロポレーション法を用いてキノコ体に導入・発現させる計画であったが、コントロールのCMVプロモーターに比べて、内在性遺伝子の上流配列のプロモーター活性が弱い若しくはその領域が十分でないため、ミツバチ脳への効率的導入・発現は達成できていない。3)の「中間型」ケニヨン細胞が、ハチ目昆虫の進化の過程でいつ出現したかの解析は、マルハナバチで一部の解析を終えたが、現在も継続中である。
一方、元々平成27年度に実施予定であった、ミツバチでの遺伝子機能解析に向けた2つの研究項目のうち、Vivoモルフォリノを用いた遺伝子機能解析は、モルフォリノによる遺伝子発現抑制がかからず、未だ奏功していないが、上述の通り、CRISPR/Cas9法を用いたゲノム編集が奏効することが判明した。具体的にはミツバチ胚にガイドRNAとCRISPR/Cas9のmRNAを顕微注入すると、胚の一部の細胞でゲノム編集が起きることが判明した。
加えて上述の通り、マウスにはMlr-1と2の2種類のMblk-1ホモログが存在するが、培養細胞を用いたルシフェラーゼアッセイを用いてこれらがNOL4の異なるスプライスバリアントとco-factorとして相互作用することで、組織毎に異なる転写調節を受ける可能性を示唆した。将来的に、ミツバチと哺乳類で共通した分子・神経基盤を理解する上で礎となる研究成果と考えている。以上、概ね計画通りの進展であったと自己点検している。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、上記2)の、エレクトロポレーション法を用いたキノコ体選択的遺伝子の発現制御の解析の項目は、当面ペンディングとし、3)のCRISPR/Cas9法を用いた遺伝子の機能解析の項目を重点的に検討する。もし、CRISPR/Cas9によるゲノム編集が実用可能になれば、ミツバチ分子行動生物学の発展に大きく寄与する。そこでCRISPR/Cas9により遺伝子編集を施した女王蜂の卵をそれぞれ雄蜂(単為生殖)と新女王蜂(野生型雄の精子を用いた人工授精により得られた受精卵から発生)に生育させ、両者を交配させることで、遺伝子欠損はホモとヘテロ型の働き蜂を得て、それらの社会性行動を調べる実験系を構築する。また、上記2)に代わる新たな研究項目として、CRISPR/Cas9を用いた外来遺伝子(gfpレポーター遺伝子)のミツバチへの導入・発現系を構築することで、キノコ体選択的遺伝子のプロモータの同定を試みる。
さらに平成27年度は、Vivoモルフォリノの研究項目に代わる新たな研究項目として、RNAiを用いた遺伝子機能解析が可能か検討する。具体的には、キノコ体選択的に発現する複数の遺伝子を標的とするsiRNAを合成し、これをキノコ体に注入することで、標的遺伝子の発現が抑制されるか調べる。巧く抑制されるようであれば、その個体の行動特性を解析する。
さらにキノコ体選択的に発現する遺伝子のホモログを、異なる社会性進化の段階にあるハチ目昆虫から同定・発現解析することで、ミツバチに存在する3種類のケニヨン細胞サブタイプが、どの社会性進化の段階で獲得されたかを検討する。具体的には、ゲノム情報の利用が可能になりつつあるハチ目昆虫(広腰類=カブラハバチ、有錐類=キョウソヤドリコバチ、有針類=マルハナバチ)について、mKastホモログを単離し、キノコ体における発現を解析する。

次年度使用額が生じた理由

研究費の端数(小額の未使用額)であり、特段の理由は無い。

次年度使用額の使用計画

小額の未使用額であり、通常の研究費(主に物品費)として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Splicing variants of NOL4 differentially regulate the transcription activity of Mlr1 and Mlr2 in cultured cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Seika Takayanagi-Kiya, Kayo Misawa-Hojo, Takstoshi Kiya, Takekazu Kunieda, Takeo Kubo
    • 雑誌名

      Zool. Sci.

      巻: 31(11) ページ: 735-740

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2108/zs140049

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ミツバチの「尻振りダンス」の分子・神経的基盤2014

    • 著者名/発表者名
      金子九美、久保健雄
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 86(5) ページ: 588-594

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Promoter analysis of the mushroom body-preferential genes of the honeybee2014

    • 著者名/発表者名
      Shota Suenami, Rajib Paul, Tomoko Fujiyuki, Kenichi Shirai, Takekazu Kunieda, Hideaki Takeuchi, Takeo Kubo
    • 学会等名
      日本比較生理生科学学会第36回大会 (International Congress of Neuroethology 2014並列開催)
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] Promoter analysis of the mushroom body-preferential genes of the honeybee2014

    • 著者名/発表者名
      Shota Suenami, Rajib Paul, Tomoko Fujiyuki, Kenichi Shirai, Takekazu Kunieda, Hideaki Takeuchi, Takeo Kubo
    • 学会等名
      International Union for the Study of Social Insects International Congress 2014
    • 発表場所
      Cairns Convention Centre, Queensland, Australia
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [図書] 新・生命科学シリーズ 動物行動の分子生物学2014

    • 著者名/発表者名
      久保健雄、奥山輝大、上川内あづさ、竹内秀明/共著 太田次郎、赤坂甲治、浅島誠、長田敏行/編集
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      裳華房
  • [備考] 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 細胞生理化学研究室

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/saibou/lab.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi