• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

二次共生の成立機構の解明と人為的誘導

研究課題

研究課題/領域番号 26291073
研究機関山口大学

研究代表者

藤島 政博  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授(特命) (40127783)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞内共生 / 二次共生 / ミドリゾウリムシ / 共生クロレラ / 真核細胞の進化
研究実績の概要

真核細胞の進化の原動力である「細胞内共生」は、現在も繰り返して行われ、新たな細胞の構造と機能の獲得が進行している。21世紀の細胞の進化の研究は、細胞内共生を行なった祖先細胞のルーツの探索を目的とした従来の研究に代わり、細胞内共生成立の分子機構を解明し、得られた情報を利用して任意の細胞の組み合わせで細胞内共生を人為的に誘導する革新的な技術開発へと発展するであろう。我々は、大量の細胞に同調して真核細胞どうしの細胞内共生(二次共生)の誘導が可能な単細胞生物繊毛虫のミドリゾウリムシとその共生クロレラを使い、二次共生の成立に必須な4種のチェックポイントを発見した (Kodama, Fujishima, 2005)。本研究ではこれらチェックポイントの分子機構の解明と、他の二次共生との共通の調節機構の存在の有無を調べた。具体的には、共生クロレラの有無によって発現が変化する宿主遺伝子の産物のモノクローナル抗体とポリクローナル抗体を作製し、間接蛍光抗体法で抗原の細胞内局在性と感染過程での量的変化を可視化して、クロレラ保持する緑色細胞とクロレラを除去した白色細胞を比較して抗原の機能を推測した。また、緑色細胞に特異的なクロレラ包膜特異的モノクローナル抗体を使用し、食胞膜由来のクロレラ包膜の分化過程での抗原の出現時期を明らかにした。さらに、共生クロレラが宿主細胞表層に接着する原因がクロレラ包膜が宿主細胞表層直下のミトコンドリア膜と接着することであることを、クロレラとクロレラ包膜とミトコンドリアの複合体を単離して、クロレラ包膜とミトコンドリアを蛍光色素で可視化することによって証明した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エクス=マルセイユ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      エクス=マルセイユ大学
  • [国際共同研究] シュツッツガルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      シュツッツガルト大学
  • [雑誌論文] High degree of specificity in the association between symbiotic betaproteobacteria and the host Euplotes (Ciliophora, Hypotrichia)2017

    • 著者名/発表者名
      Claudia Vannini, Cristiana Sigona, Martin Hahn, Giulio Petroni, Masahiro Fujishima
    • 雑誌名

      European Journal of Protistology

      巻: 59 ページ: 124-132

    • DOI

      10.1016/j.ejop.2017.04.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] タカサゴシロアリの腸内共生スピロヘータによるキシラン分解2018

    • 著者名/発表者名
      徳田岳、福井知穂、松浦優、渡辺裕文、藤島政博
    • 学会等名
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] ゾウリムシを用いて細胞内共生のしくみを解明する2018

    • 著者名/発表者名
      藤島政博
    • 学会等名
      青少年サイエンスセミナー2018春
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較ゲノム解析を用いたレジオネラのゾウリムシ共生因子の探索、ワークショップ3「選抜ワークショップ」2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉健太、西田隆司、橘 理人、藤島政博、清水 隆、度会雅久.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Legionella pneumonia TolC inhibitoscellular trafficking in Paramecium tetraurelia2018

    • 著者名/発表者名
      Nishida T, Hara N, Watanabe K, Shimizu T, Fujishima M, Watarai M.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 真核細胞のモデル材料として使用されてきたゾウリムシコレクションの展望2018

    • 著者名/発表者名
      藤島政博
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会、ワークショップ7「魅力ある研究素材としての第四期NBRPコレクションの紹介とABS情報の最前線」
    • 招待講演
  • [学会発表] PacBioシーケンスによるゾウリムシ核内共生Ca. Megaira polyxenophilaのゲノム解析2017

    • 著者名/発表者名
      道羅英夫、鈴木治夫、鈴木智大、藤島政博
    • 学会等名
      NGS現場の会第五回研究会
  • [学会発表] レジオネラのゾウリムシ共生必須因子の同定とその機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉健太、三島真渚美、西田隆司、藤島政博、清水隆、度会雅久
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会
  • [学会発表] Legionella pneumophilaと原生生物との共生におけるTolCの機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      原奈穂、西田隆司、渡邉健太、藤島政博、清水隆、度会雅久
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会
  • [学会発表] 共生藻の有無で発現が変化するミドリゾウリムシの遺伝子産物の細胞内局在性2017

    • 著者名/発表者名
      藤島政博、児玉有紀
    • 学会等名
      第88回日本動物学会
  • [学会発表] 「ゾウリムシ」ってどんなムシ?2017

    • 著者名/発表者名
      藤島政博、田中健也、シャルコフ真由美、村上理子、中村美紀、児玉有紀
    • 学会等名
      第88回日本動物学会、動物学ひろば
  • [学会発表] ゾウリムシの凍結保存の現状2017

    • 著者名/発表者名
      藤島政博
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2017
  • [学会発表] 原生生物ゾウリムシ2017

    • 著者名/発表者名
      藤島政博、田中健也、村上理子
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会、特別企画「NBRP実物つきパネル展示」
  • [備考] FUJISHIMA Lab HOMEPAGE

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2024-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi