• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海産軟体動物の系統地理と種分類:アジア北西太平洋域における広域解析

研究課題

研究課題/領域番号 26291077
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)

研究分担者 藤倉 克則  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 分野長 (10344293)
小島 茂明  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (20242175)
狩野 泰則  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20381056)
渡部 裕美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術主任 (50447380)
中野 智之  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (90377995)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード種分類 / 系統地理 / 分子系統解析
研究実績の概要

本年度も複数の海産貝類の種群について分子系統解析、系統地理的解析を行った。(1)カサガイ類のアオガイ属について系統解析を行った。その結果、日本産9種がそれぞれ単系統であること、従来の形態の定義形質が適切であることが実証された。本研究結果は投稿中である。(2)コガモガイ類の分子系統解析の結果、コモレビコガモガイ、オボロヅキコガモガイ、コガモガサの単系統性は支持された。一方、コガモガイは従来の分類では北方集団と南方集団を同一種内の変異と見なしていたが、分子系統解析の結果、それぞれ独立したクレードであることが実証された。今研究結果は近々投稿予定である。(3)アジアの温帯域に広く分布するカモガイの遺伝的変異を解析した結果、4つの地域集団があることが判明した。日本本土には2つの大きな集団があり、それらと琉球列島、中国-台湾の集団は遺伝的に区別できることが明らかになった。本研究はさらに詳細な解析を行うために追加のデータ取得を行っている。(4) 二枚貝類原鰓類の分子系統解析を行い、分類体系と種分類の見直しを行った。形態の定義形質として有用な貝殻微細構造については論文を出版した。分子系統解析の結果は近々投稿予定である。(5) 沖縄トラフの熱水噴出域に生息するハイカブリニナ類の系統解析の結果、新種の存在が明らかになっていたが、4新種を新たに記載した。 (6)沖縄トラフの熱水噴出域に生息するワタゾコシロアミガサモドキ類、および相模湾初島沖のメタン湧水域から採集されたワタゾコシロアミガサモドキの集団遺伝解析を行った結果、過去に記載された種は再検討が必要であることが分かった。貝殻、歯舌の形態と分子データを1個体ずつ比較し、種の境界を明らかにする研究を継続中である。(7)上記以外の分類群についても、COI遺伝子のシーケンスを進め、データを十分に取得できた種群から比較検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールド調査、共同研究態勢の構築、データの取得等において、おおむね当初の計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

引き続き分担研究者がそれぞれ専門とするタクサの検討を進め、情報交換を継続しながら、プロジェクトを推進する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品を通常より割引価格で購入できたため210円の差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品購入に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Four new species of Provanna (Gastropoda: Provannidae) from vents and seeps off Nansei-shoto area, southwestern Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., Ogura, T., Watanabe, H. and Fujikura, K.
    • 雑誌名

      Venus

      巻: 74 ページ: 1-17

    • DOI

      10.18941/venus.74.1-2_1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of the Ellobiidae (Gastropoda: Panpulmonata) supports independent terrestrial invasions2016

    • 著者名/発表者名
      Pedro E. Romero, Markus Pfenninger, Yasunori Kano, Annette Klussmann-Kolb
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: 97 ページ: 43-54

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2015.12.014

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mitogenomics of Vetigastropoda: insights into the evolution of pallial symmetry2016

    • 著者名/発表者名
      Juan E. Uribe, Yasunori Kano, Jose Templado and Rafael Zardoya
    • 雑誌名

      Zoologica Scripta

      巻: 45 ページ: 145-159

    • DOI

      10.1111/zsc.12146

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Shell microstructure of Protobranchia (Mollusa: Bivalvia): diversity, new microstructures and systematic implications.2015

    • 著者名/発表者名
      Sato, K. and Sasaki, T.
    • 雑誌名

      Malacologia

      巻: 59 ページ: 45-103

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4002/040.059.0106

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ツタノハガイとオオツタノハ:種分類と生態情報の現状2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木猛智・忍澤成視・ 西田 梢・中野智之
    • 学会等名
      日本貝類学会
    • 発表場所
      北海道蘭越町山村開発センター(北海道蘭越町)
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] ミトコンドリアCOI 遺伝子と形態形質に基づくコガモガイ類の分類学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      中山 凌・中野智之
    • 学会等名
      日本貝類学会
    • 発表場所
      北海道蘭越町山村開発センター(北海道蘭越町)
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] 河川性アマオブネ類多様性の中心はどこか?:インド西太平洋における生物地理 パターン2015

    • 著者名/発表者名
      福森啓晶・狩野泰則
    • 学会等名
      日本貝類学会
    • 発表場所
      北海道蘭越町山村開発センター(北海道蘭越町)
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] ヨメガカサガイ属の分子系統と生物地理学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      中野智之・佐々木猛智・加瀬友喜
    • 学会等名
      日本貝類学会
    • 発表場所
      北海道蘭越町山村開発センター(北海道蘭越町)
    • 年月日
      2015-05-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi