• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本を中心とした極東地域の菌類の最大分類群の分類学的実体解明

研究課題

研究課題/領域番号 26291084
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

細矢 剛  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (60392536)

研究分担者 田中 和明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60431433)
保坂 健太郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (10509417)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード多様性 / 分類 / 生態 / 系統 / 比較研究 / 新種
研究実績の概要

本年度は初年度として,研究対象とするべき菌群について整理すると同時に,海外との共同研究の調整を行った。
日本産のMollisia属菌に注目して,米国産の材料と合わせて系統解析を行った結果,日本産の材料のみからなる複数のクレードが得られた。アジア特異的な菌の分布を示唆するものと考えられ,興味深い。これらの一部には,ツツジ科の植物に感染して菌根を形成し,植物の成長を助長するものがあることが明らかになった。また,調査の結果得られた日本新産種3種の発表を行った。
日本産ブナ属植物の寄生菌は、よほど顕著な形態的差異が認められない限りヨーロッパ産の菌種と同種であると判断されることが多い。しかし、宿主植物や地理的分布が異なる菌を同種とすることには疑問が残る。そこで、元来ヨーロッパにおいてヨーロッパブナから記載された種であるが、日本のブナ属からも報告されている Asterosporium asterospermum および Cheirospora botryospora について、ヨーロッパブナおよび日本産ブナ類(ブナ、イヌブナ、タケシマブナ)から分離した菌株を分子(ITS-nrDNA,beta-tubulin)および形態データに基づき比較した。その結果、広義 A. asterospermumには、ヨーロッパブナ寄生系統 (狭義の A. asterospermum) とは別の、ブナ寄生系統およびイヌブナ・タケシマブナ寄生系統が見いだされた。また、広義 C. botryosporaには、ヨーロッパブナ寄生系統 (狭義の C. botryospora) のほか、日本独自の系統群として少なくとも4系統が見いだされた。これら2菌にみられた各系統群は、それぞれ別種である可能性が高く、日本におけるブナ属寄生菌の種構成はヨーロッパのものと大きく異なっていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

材料の収集・解析ともに、順調に推移しており、今後の展開に期待が持てる。新産種・新種などの情報も蓄積されている。

今後の研究の推進方策

引き続き、国内における採集を継続するとともに、初年度の連携関係を活かして海外における採集も行なう。材料の培養、アナモルフによる培養検討も継続し、その分類学的位置を決定する。また、培養からのDNA抽出とバーコード領域のシークエンスを進める。未同定種も含めて、標本が担保されているものについてのデータベースを作成し、公開する。

次年度使用額が生じた理由

学会役員等の事情のため、海外での採集による試料の入手と解析などの実施に遅延が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に採集を実施したく、それに伴う研究活動を繰り越したい。ヨーロッパ(スイス)への採集に関して約100万、DNA解析などに伴う物品として80万、シークエンス解析に要する人件費として100万、荷物や物品の移送などについて20万円を見込む。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Molecular taxonomy of Dinemasporium and its allied genera2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto A, Sato G, Matsuda T, Hirayama K, Hatakeyama S, Harada Y, Shirouzu T, Tanaka K
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 56 ページ: 86-101

    • DOI

      10.1016/j.myc.2014.04.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomic revision of Pseudolachnea and Pseudolachnella and establishment of Neopseudolachnella and Pseudodinemasporium gen. nov.2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto A, Sato G, Matsuda T, Matsumura M, Hatakeyama S, Harada Y, Ikeda H, Tanaka K
    • 雑誌名

      Mycologia

      巻: 107 ページ: 383-408

    • DOI

      10.3852/14-171

  • [雑誌論文] A new species, Lophiostoma versicolor, from Japan (Pleosporales, Dothideomycetes)2014

    • 著者名/発表者名
      Hirayama K, Hashimoto A, Tanaka K
    • 雑誌名

      Mycosphere

      巻: 5 ページ: 411-417

    • DOI

      10.5943/mycosphere/5/3/3

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Finding needles in haystacks: linking scientific names, reference specimens and molecular data for Fungi2014

    • 著者名/発表者名
      Schoch CL, Robbertse B, Robert V, Vu D, Cardinali G, Irinyi L, Meyer W, Nilsson RH, Hughes K, Miller AN, Kirk PM, et al. (Tanaka K 82番目/101人中)
    • 雑誌名

      Database

      巻: 2144 ページ: 該当なし

    • DOI

      10.1093/database/bau061

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Roussoellaceae, a new pleosporalean family to accommodate the genera Neoroussoella gen. nov., Roussoella and Roussoellopsis2014

    • 著者名/発表者名
      Liu JK, Phookamsak R, Dai DQ, Tanaka K, Jones EBG, Xu JC, Chukeatirote E, Hyde KD
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 181 ページ: 1-33

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.181.1.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A molecular phylogenetic reappraisal of the Didymosphaeriaceae (= Montagnulaceae)2014

    • 著者名/発表者名
      Ariyawansa HA, Tanaka K, Thambugala KM, Phookamsak R, Tian Q, Camporesi E, Hongsanan S, Monkai J, Wanasinghe DN, Mapook A, Chukeatirote E, Kang JC, Xu JC, McKenzie EHC, Jones EBG, Hyde KD
    • 雑誌名

      Fungal Diversity

      巻: 68 ページ: 69-104

    • DOI

      10.1007/s13225-014-0305-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Naming and outline of Dothideomycetes?2014 including proposals for the protection or suppression of generic names2014

    • 著者名/発表者名
      Wijayawardene NN, Crous PW, Kirk PM, Hawksworth DL, et al. (Tanaka K 25番目/52人中)
    • 雑誌名

      Fungal Diversity

      巻: 69 ページ: 1-55

    • DOI

      10.1007/s13225-014-0309-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enumeration of remarkable Japanese discomycetes (8): Notes on two Hymenoscyphus species new to Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Zhao YJ, Hosoya T
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science

      巻: 40 ページ: 125-131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pseudolachnella様菌類の分類学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      橋本陽・佐藤玄樹・松田考広・田中和明
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      サイエンスヒルズ小松 (石川県)
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15
  • [学会発表] ブナ属に寄生するNeohendersonia属菌の分類学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      松村美里・加藤航・橋本陽・髙橋由紀子・白水貴・田中和明
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      サイエンスヒルズ小松 (石川県)
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15
  • [学会発表] ブナ属に寄生する Scolicosporium様菌類の分類学的検討 (2)2014

    • 著者名/発表者名
      田中和明・品野綾子・橋本陽・鳥谷部綾美・山崎紘司・平山和幸・白水貴
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      サイエンスヒルズ小松 (石川県)
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15
  • [学会発表] 小笠原諸島の菌類とその宿主 (追補2)2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤豊三・小野剛・田中和明・服部力
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      サイエンスヒルズ小松 (石川県)
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi