• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

珪藻の進化・繁栄の謎を握る未知の藻類:パルマ藻の生物学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26291085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (40371794)

研究分担者 吉川 伸哉  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20405070)
佐藤 直樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40154075)
中村 洋路  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員 (90463182)
沢田 健  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20333594)
一宮 睦雄  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (30601918)
連携研究者 河地 正伸  国立環境研究所, 生物生態系研究センター, 室長 (50260469)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード藻類 / 進化 / 珪藻 / パルマ藻 / ゲノム / 海洋生物学 / プランクトン
研究成果の概要

珪藻は、全地球の炭酸固定の20%以上を担う海洋で最も重要な微細藻類であるが、その起 源・繁栄機構は依然不明である。我々は、珪藻同様シリカの殻を持つパルマ藻が非常に限られた海域 で生存しながらも珪藻と極近縁で共通祖先を持つことを明らかにした。本研究では、珪藻の起源・繁栄機構の解明にと って格好の対照生物であるパルマ藻の生態学・生理学・藻類学・ゲノミクス・生物地球化学による多面的な解明を目的とし、パルマ藻のシリカ殻形成と分裂機構の解析、パルマ藻・ボリド藻の全球分布の解析、パルマ藻の核ゲノムの解読、生活史と応答過程と各ステージの核相の解析、パルマ藻の分子化石を用いた生物地球化学的解析を進めた。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi