• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

林床植物の生活史モノグラフ研究ーエンレイソウ属植物を事例にー

研究課題

研究課題/領域番号 26291087
研究機関北海道大学

研究代表者

大原 雅  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (90194274)

研究分担者 石崎 智美  新潟大学, 自然科学系, 助教 (20632433)
富松 裕  山形大学, 理学部, 准教授 (40555398)
山岸 洋貴  弘前大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40576196)
高田 壮則  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (80206755)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物生活史 / 林床植物 / 植物個体群 / 繁殖特性 / エンレイソウ属植物
研究実績の概要

本研究では、エンレイソウ属植物を対象に、これまで研究代表者および分担者ら各自が実施してきた植物の生活史研究を軸として、a)野外における個体のモニタリング調査による個体群生態学的なデータセットのほか、交配様式、送粉様式、そして種内の地域変異の有無を明らかにする。b)個体の時空間的・空間的情報を基盤とした個体群の遺伝的構造の把握と種分化プロセスの生態遺伝学的解析を行う。そして、a)とb)の内容に加え、c)個体群統計学的情報と遺伝学的情報を集約した数理解析を行い、個体群の維持機構を定量的に解明する。これらの3つの研究アプローチを統合してエンレイソウ属植物における「種の生活史の進化」に関するモノグラフを完成させることを目的としている。
本研究の2年目にあたる平成27年度は、初年度に引き続き日本に自生する種を中心に個体群ならびに個体のモニタリング調査を実施した。特に、オオバナノエンレイソウに関しては、岩手県、秋田県の南限域から北海道全域にかけて、南北縦断する形で多様な個体群を対象に、個体サイズ、種子生産数、種子結実率などの繁殖に関連する形質の計測を実施し、その成果を、平成28年3月に開催された第63回日本生態学会(仙台大会)にてポスター発表を行い、最優秀ポスター賞を受賞した。
また、昨年に引き続き、各種個体群に関する個体群統計学的データをもとに繁殖率、死亡率などをパラメーターに個体群維持に関わる要因に関して数理解析を行い、a)種子生産効率と個体群の維持の関係、b)開花・繁殖個体の生存率と絶滅確率に関わる数理モデルの構築を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および分担者各自が当初予定していた内容の研究を遂行し、最終年度につながる基盤が確立できている。

今後の研究の推進方策

初年度、2年度とほぼ順調に研究を遂行できたので、最終年度も、各自の専門分野と担当に基づき、本研究のゴールに向けてきたい成果をあげることができるものと考える。

次年度使用額が生じた理由

当初、開花時期に合わせて交配実験、受粉実験を行う予定であったが、開花時期が予想以上に早く、そのタイミングを失してしまったことにより、それに関わる経費の支出を見合わせたため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度が本研究の最終年度にあたるため、年変動が存在する開花時期に関してもさらに慎重な見極めを行い、前年度に実施することができなかった交配実験、受粉実験を確実に実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] オオバナノエンレイソウの分布域の決定要因:緯度勾配に沿った適応度成分の比較2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木駿、川村弥司子、山岸洋貴、大原雅、富松裕
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-22
  • [図書] Flora of Japan Volume IVb2016

    • 著者名/発表者名
      大原雅(ユリ科:分担執筆)岩槻邦男/D. E. Boufford/大場秀章・編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      (株)講談社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi