• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

種内多様性の具体性に着目した生態-適応フィードバック研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 26291088
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 丈人  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40447321)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード進化 / 表現型可塑性 / トレードオフ / 藻類 / 適応 / 数理モデル
研究実績の概要

適応のダイナミクスと生態のダイナミクスが密接に関連する「生態-適応フィードバック」の理解を、「種内多様性の具体性」の新しい視点から深化させることを目的としている。具体的には、以下の三つの研究課題を設けている。【研究1】種内変異の具体的な分布パターンにより異なると予測される生態-適応フィードバックの実態解明、【研究2】複数形質の関係(トレードオフvs.シナジー)がもたらす生態-適応フィードバックの改変の理解、【研究3】環境変動の時間スケールに依存する適応メカニズム(進化vs.可塑性)の重要性と生態-適応フィードバックへの影響の理解、である。
平成27年度の成果について以下にまとめる。
【研究1】この研究については予定より早く進捗して成果がでており、当年度に実施する内容はなかった。
【研究2】イカダモ(緑藻)の誘導防衛として、群体形成と集塊形成の2つの防衛形質があることが判明し、防衛能力・増殖速度・沈降速度に見られるトレードオフの存在が明らかとなった。特に、集塊形成は、被食防衛で大きく有利であるものの、沈降速度が大幅に高くなるコストがあることがわかった。複数形質のトレードオフ関係が明らかになったものの、それが生態-適応フィードバックに与える影響については検討できなかった。
【研究3】異なる時間スケールの環境変動に対する適応メカニズムの差異が、どのような生態―適応フィードバックをつくるかについて、数理モデルにより研究した。環境変動の時間スケールに応じて、進化と可塑性の有利さが変化することがわかった。時間スケールが短いか長いと進化が有利であったが、中程度のときは可塑性が有利となった。この結果は、変動環境下において必ずしも可塑性が有利とはならないことを示しており、従来の考えに変更を迫るものである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Universidade de Sao Paulo(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      Universidade de Sao Paulo
  • [国際共同研究] Aarhus University(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Aarhus University
  • [国際共同研究] University of California, Santa Cruz(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Santa Cruz
  • [雑誌論文] Species-rich networks and eco-evolutionary synthesis at the metacommunity level.2017

    • 著者名/発表者名
      Toju H, Yamamichi M, Guimaraes P R Jr, Olesen J M, Mougi A, Yoshida T and Thompson J N
    • 雑誌名

      Nature Ecology and Evolution

      巻: 1 ページ: 0024

    • DOI

      doi:10.1038/s41559-016-0024

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Interplay between microbial trait dynamics and population dynamics revealed by the combination of laboratory experiment and computational approaches.2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Yamauchi Y & Yoshida T
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 419 ページ: 201-210

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jtbi.2017.02.014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 原生生物の不思議2016

    • 著者名/発表者名
      笠田実
    • 学会等名
      日本原生生物学会若手の会シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi