• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

寄生蜂の学習行動によるスイッチング捕食理論の新展開:個体群動態と神経行動学の統合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26291089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 正和  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40178950)

研究分担者 松山 茂  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 講師 (30239131)
笹川 幸治  千葉大学, 教育学部, 助教 (30647962)
連携研究者 柴尾 晴信  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90401207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード寄生蜂ゾウムシコガネコバチ / 宿主からのカイロモン / 寄生学習 / 記憶 / 匂い物質 / 寄生蜂コマユバチ / 発育段階の違いの学習
研究成果の概要

嶋田と柴尾、松山は、ゾウムシコガネコバチが宿主マメゾウ2種の探査に利用するカイロモンの同定と合成を試みた。各宿主の足跡物質を捕集・抽出して候補を絞り込み、GC-MSで構造を推定した。その結果、カイロモンは分枝鎖飽和炭化水素で、アズキゾウ主要成分11-MeC27と、ヨツモン主要成分9-MeC27など3つが特定できた。4つを化学合成し蜂に与えたところ、産卵学習と記憶効果の再現に成功した。嶋田と笹川はコマユバチの一種で、宿主の発育段階が学習効果に与える影響を調べ、(1)蛹宿主は学習できるが幼虫宿主は学習できない、(2)蛹宿主で学習した記憶に基づいた幼虫宿主の探索はできない、の2点を発見した。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi