• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アブラムシ-アリ相利共生系、およびアブラムシ-捕食者系における共進化の地理的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26291090
研究機関信州大学

研究代表者

市野 隆雄  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (20176291)

研究分担者 服部 充  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 助教 (80710095)
乾 陽子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード種間関係 / 共進化 / アリ / アブラムシ / 捕食 / 種特異性 / 地域適応 / 対抗進化
研究実績の概要

まず、野外においてクロクサアリ(クサアリ亜属)と共生する頻度の高いヤノクチナガオオアブラムシと、クロクサアリと共生する頻度の低いブナクチナガオオアブラムシ(野外では主にケアリ亜属のアリと共生している)に対するクロクサアリの攻撃性を実験的に比較した。その結果、後者に対する攻撃性がより高いことが明らかになった。また、これら2種のアブラムシがもつ体表炭化水素の組成は大きく異なっていた。これらの結果は、クロクサアリが、共生するアブラムシ種の違いを、アブラムシのもつ体表炭化水素に基づいて判別していることを示唆しており、また共生アリ種の違いがクチナガオオアブラムシ各種にとって選択圧(捕食圧)となりうることを示している。
次に、共生アリ種からの選択圧がアブラムシ各種の形質に影響を与えているかどうかを調べるため、クサアリ亜属と共生しているヤノクチナガオオアブラムシのコロニーと、ケアリ亜属と共生しているヤノクチナガオオアブラムシのコロニーとの間で、口吻長と体長を比較した。その結果、愛知県のサイトでは、異なるアリ亜属と共生しているコロニー間でこれらの形質が異なるが、東京都のサイトでは異ならないことを明らかにした。これらの結果は、共生アリ種の違いがアブラムシに異なる選択圧を与えていること、そしてその選択圧の強さが地域によって異なることを示唆している。
最後に、ササコナフキツノアブラムシの兵隊個体における外敵(捕食者)に対する防衛能力を、前脚の筋肉量から調べた。その結果、兵隊個体の前脚は、捕食者をつかむのに使用する筋肉が通常個体よりも発達していることが明らかになった。さらに、前脚の筋肉量は前脚長と正の相関を示した。このことは、ササコナフキツノアブラムシの兵隊が、その外部形態だけでなく内部形態も防衛に特化させていることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アブラムシの共生アリに対する適応を明らかにする上で、アリがアブラムシ種を識別する能力をもっているかどうかを検証することが重要である。なぜなら、アリがアブラムシ種を識別した上で、アブラムシに対して選択圧(捕食圧)を与えるからこそ、アブラムシの特定アリ種に対する適応が生じると考えられるからである。そこで、本年度はアリが体表炭化水素組成の異なるアブラムシを識別し、異なる攻撃性を示すことを明らかにした。この結果は、アブラムシの体表炭化水素の地理的変異に対し、アリが異なる選択圧を与えることを示すものである。
また、共生アリ種の違いが、アブラムシの体表炭化水素だけでなく、アブラムシの形態形質に影響を与えていることを示唆する結果も得ることができた。
さらに、ササコナフキツノアブラムシの兵隊の防衛能力の変異がどのように生じているかについて、兵隊の内部形態(筋肉量)という、これまでにない視点からの研究アプローチをおこなった。その結果、兵隊個体が、外部形態だけでなく、内部形態においても防衛力を高めるために適応進化していることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

アブラムシの体表炭化水素組成における適応進化と、アリの体表炭化水素の識別能力の適応進化という、共進化の地理的モザイクを明らかにするためには、同一種であっても地域間で異なるアブラムシの体表炭化水素組成に対し、各地域のアリが異なる認識の程度を示すことを明らかにする必要がある。そこで、今後は、アブラムシの体表炭化水素組成の種内変異に対し、共生アリが異なる行動を示すことを明らかにする。
ササコナフキツノアブラムシー捕食者系の共進化の地理的モザイクを明らかにするために、両者の形質(兵隊の前脚長、捕食者の体毛長)の地理的相関を明らかにする。また、その際に、地域的なササコナフキツノアブラムシの寄主植物とその寄主植物上でのコロニーサイズを調べる。これにより、共進化の地理的モザイクが生じる要因として、アブラムシの1コロニー当り個体数(寄主植物種ごとの葉の面積によって異なる)が重要であることを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究代表者のその他の業務の多忙により、研究遂行に想定以上の時間を要したため。
(使用計画)次年度使用額は、平成30年度請求額と合わせて人件費および消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Defensive strategy of a eusocial aphid Ceratovacuna japonica2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Hattori
    • 学会等名
      The 6th Annual Meeting of JSAB
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 真社会性アブラムシ、ササコナフキツノアブラムシの防衛戦略2018

    • 著者名/発表者名
      服部充
    • 学会等名
      ソシオゲノミクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 真社会性アブラムシ、ササコナフキツノアブラムシにおける兵隊の前肢筋肉量の時間的、空間的変異2018

    • 著者名/発表者名
      服部充, 小川浩太, 重信秀治, 市野隆雄
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] クロクサアリの異なる共生型アブラムシ種に対する攻撃性の違い2018

    • 著者名/発表者名
      山本哲也・乾陽子・服部充・市野隆雄
    • 学会等名
      第62回日本応用動物昆虫学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi