• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

人工的に構築したサンゴ‐褐虫藻共生体を用いた共生生物学的イベントの多面的精査

研究課題

研究課題/領域番号 26291094
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (00583147)

研究分担者 鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (30533319)
新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (10291650)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードサンゴ礁生態系 / 海洋生態 / 生物圏現象 / 共生生物学 / 海洋保全
研究実績の概要

本研究ではサンゴと褐虫藻と呼ばれるSymbiodinium属の渦鞭毛藻との共生メカニズム,特に共生関係の構築から2年目程度までの初期共生のフェーズに着目し,人工的に構築したサンゴ-褐虫藻共生体を用いて,両者の生理・生態学的な関係の詳細を明らかにすることを目的としている。本年度は,昨年度から実施している野外に設置した人工基盤上に着生させた共生体の観察を継続した。2016年の夏季は高水温の影響により各地でサンゴの白化現象が観察されたが,本研究の基盤上でも2016年2月の観察時から2017年1月の観察時の間に約6割が死滅した。基盤上のサンゴには実験室内であらかじめ,野外のサンゴ幼体が良く保有している褐虫藻(遺伝子型A1)と野外のサンゴは全く持たない褐虫藻(遺伝子型A2)を取り込ませたが,着生直後にA2の褐虫藻は環境中から取り込んだと考えられるA1の褐虫藻に置き換わっていた。そのため,褐虫藻組成は実験開始直後からほぼ均一になっていたが,詳細な遺伝子解析の結果,水深が深い基盤に着生させた幼体ほど遺伝子型Dの褐虫藻を環境中から取り込んでいるようであった。褐虫藻組成とサンゴの生残の間に何らかの関係があるかどうか,今後も詳細に観察を続ける必要がある。また,本研究の実施により,ウスエダミドリイシのタンパク質に対してLC-MS/MSを用いたプロテオーム解析から,現在約2000個のタンパク質を定量可能となった。これにより,サンゴ‐褐虫藻共生体の生理・生態学的な関係の詳細を肉眼で観察可能な生残率などのデータのみならず遺伝子やタンパク質といった目には見えない変化の解析と合わせて議論することが可能となった。本年度はこれまでに得られた成果を,国際学会4件,国内学会4件で発表した。また,受理済み論文1件と現在投稿中の論文2件,準備中の論文2件で順次公表する予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Motility and cell division patterns among several strains of Symbiodinium.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, H. and Koike, K.
    • 雑誌名

      Galaxea

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 異なる褐虫藻と共生したサンゴでのタンパク質発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      福地優一,神保 充,山下 洋,新里宙也, 安元 剛,渡部終五
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(品川キャンパス)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] ウスエダミドリイシ発現タンパク質の網羅的解析手法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      神保充,福地 優一,山下 洋,鈴木 豪,新里宙也,安元剛,渡部終五
    • 学会等名
      第19回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
  • [学会発表] Acropora tenuis 幼体に共生する褐虫藻組成のモニタリング2016

    • 著者名/発表者名
      山下 洋,新里宙也,鈴木 豪,藤倉 佑治,神保充
    • 学会等名
      第19回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
  • [学会発表] Acropora tenuis の成長とタンパク質発現への褐虫藻による影響2016

    • 著者名/発表者名
      福地 優一,神保充,山下 洋,鈴木 豪,新里宙也,安元剛,渡部終五
    • 学会等名
      第19回日本サンゴ礁学会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
  • [学会発表] Specificity of the initial symbiosis between corals and Symbiodinium2016

    • 著者名/発表者名
      Yamashita H., Suzuki G., Fujikura Y., Shinzato C., Jimbo M., Koike K.
    • 学会等名
      Japan-Israel Workshop
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Acropora tenuis lectin attracts specific Symbiodinium culture strains2016

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi R., Tanimoto N., Kuniya N., Yamashita H., Jimbo M.
    • 学会等名
      13th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Acropora tenuis larvae can expel non-essential Symbiodinium strains2016

    • 著者名/発表者名
      Yamashita H., Suzuki G., Shinzato C., Jimbo M., Koike K.
    • 学会等名
      13th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2016-06-20 – 2016-06-20
    • 国際学会
  • [学会発表] A galnac-binding lectin could be involved in acquisition of Symiodinium by Acropora tenuis2016

    • 著者名/発表者名
      Jimbo M., Kuniya N., Yamashita H., Harii S., Nakano Y., Yasumoto K., Watabe S.
    • 学会等名
      13th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2016-06-20 – 2016-06-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi