これまでの解析から、オオムギ野生種(Hordeum bulbosum)で同定した雌蕊側S遺伝子(HPS10)が、イネ科共通の自家不和合性遺伝子であることが強く裏付けられた。この雌蕊側S遺伝子オルソログを基点として、オオムギ(H. vulgare)およびコムギ(Triticum aestivum)において新たに整備・公開されたゲノムデータベースの塩基配列情報を用いて、S遺伝子座とシンテニー関係を示す領域を解析した。さらに、自家不和合性のイネ科牧草ペレニアルライグラス(Lolium perenne)において精密マッピングにより特定されたS遺伝子座境界ゲノム領域の新情報を参照することで、オオムギ1H染色体、ならびにコムギ1A、1Bおよび1D染色体におけるS遺伝子座相同ゲノム領域の境界範囲を明らかにすることに成功した。次に、遺伝子の比較解析から、このS遺伝子座の境界範囲内に共通に存在する一遺伝子のオオムギ野生種オルソログが、花粉側S遺伝子の有力候補として選抜された。この候補遺伝子は、雌蕊側S遺伝子(HPS10)に隣接して存在することに加え、Sハプロタイプ間で高い配列多型性を示す可変領域を有すること、および花粉優先的な発現を示すことから、花粉側S遺伝子の要件を満たすことが確認された。最後に、この候補遺伝子が自家不和合性の認識特異性を決定するかどうかを明らかにするため、花粉バイオアッセイ法を用いた機能証明実験の検討を行い、花粉側S遺伝子であることを支持する予備的データを得た。
|