• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イネ科S-Z型自家不和合性の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26292003
研究機関三重大学

研究代表者

掛田 克行  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (50221867)

研究分担者 小松田 隆夫  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 主席研究員 (60370657)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自家不和合性
研究実績の概要

これまでの解析から、オオムギ野生種(Hordeum bulbosum)で同定した雌蕊側S遺伝子(HPS10)が、イネ科共通の自家不和合性遺伝子であることが強く裏付けられた。この雌蕊側S遺伝子オルソログを基点として、オオムギ(H. vulgare)およびコムギ(Triticum aestivum)において新たに整備・公開されたゲノムデータベースの塩基配列情報を用いて、S遺伝子座とシンテニー関係を示す領域を解析した。さらに、自家不和合性のイネ科牧草ペレニアルライグラス(Lolium perenne)において精密マッピングにより特定されたS遺伝子座境界ゲノム領域の新情報を参照することで、オオムギ1H染色体、ならびにコムギ1A、1Bおよび1D染色体におけるS遺伝子座相同ゲノム領域の境界範囲を明らかにすることに成功した。次に、遺伝子の比較解析から、このS遺伝子座の境界範囲内に共通に存在する一遺伝子のオオムギ野生種オルソログが、花粉側S遺伝子の有力候補として選抜された。この候補遺伝子は、雌蕊側S遺伝子(HPS10)に隣接して存在することに加え、Sハプロタイプ間で高い配列多型性を示す可変領域を有すること、および花粉優先的な発現を示すことから、花粉側S遺伝子の要件を満たすことが確認された。最後に、この候補遺伝子が自家不和合性の認識特異性を決定するかどうかを明らかにするため、花粉バイオアッセイ法を用いた機能証明実験の検討を行い、花粉側S遺伝子であることを支持する予備的データを得た。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The two-locus self-incompatibility system in Triticeae2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kakeda
    • 学会等名
      8th International Triticeae Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] オオムギ野生種の花粉側S遺伝子候補の解析2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川大起, 榊原莉子, 井上彩音, 掛田 克行
    • 学会等名
      育種学会中部地区談話会第25回講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi