• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

カンキツ特有のフラボノイドであるノビレチンの生合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26292015
研究機関静岡大学

研究代表者

加藤 雅也  静岡大学, 農学部, 教授 (10432197)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードフラボノイド / ノビレチン / カンキツ
研究実績の概要

昨年度は、ウンシュウミカン、バレンシアオレンジ、ポンカンのフラベド(果皮部分)におけるフラボノイド含量およびポリメトキシフラボノイド生合成に関わる遺伝子発現の季節変化を調査した。その結果、フラボノイド含量および組成において品種間差が認められ、ポンカンではノビレチン含量が他の2品種と比較して非常に高いレベルであった。さらに、ポンカンでは、ポリメトキシフラボノイド生合成に関わるCit3’OMTおよびCit8OMT遺伝子の発現量が高く、これらのO-メチルトランスフェラーゼ遺伝子がノビレチンの蓄積に関わっていることが示唆された。
平成27年度は、ポリメトキシフラボノイド生合成に関わるO-メチルトランスフェラーゼおよびフラボノイドヒドロキシラーゼ遺伝子の単離を、昨年度から引き続いて行った。O-メチルトランスフェラーゼでは、新たにCit4’OMTを単離した。また、フラボノイドヒドロキシラーゼでは、CitF6H1、CitF6H2、CitF6H3およびCitF3’Hを単離した。単離した遺伝子について、遺伝子発現解析を行ったところ、Cit4’OMT の遺伝子発現は、果実成熟期間中、ポンカンにおいて非常に高いレベルであった。また、CitF6H1およびCitF3’Hの遺伝子発現は、果実成熟後期においてポンカンで高いレベルを示した。
したがって、ポンカンのフラベドにおけるノビレチン生合成には、Cit4’OMT の遺伝子発現が深く関わっていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は,平成26年度から引き続き,ポリメトキシフラボノイド生合成に関わるO-メチルトランスフェラーゼおよびフラボノイドヒドロキシラーゼ遺伝子の単離を行った。新たに1つのO-メチルトランスフェラーゼと4つのフラボノイドヒドロキシラーゼを単離した。遺伝子発現解析の結果から,Cit4’OMT の発現が,ノビレチンを高含有するポンカンのフラベドにおいて高く認められた。これらの結果から,Cit4’OMT遺伝子の高い発現量がノビレチンの蓄積に関わっていることが示唆されており,本研究課題はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,単離したO-メチルトランスフェラーゼのCit4’OMTについて,機能解析を開始する。大腸菌を用いてCit4’OMTのリコンビナントタンパク質を作製する。Cit4’OMTのリコンビナントタンパク質が可溶化されないことも想定し,複数の発現ベクターを用いる。まだ,引き続きノビレチン生合成に関わるO-メチルトランスェラーゼおよびフラボノイドヒドロキシラーゼ遺伝子の単離,発現解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カンキツ果実の成熟過程におけるノビレチン集積および関連遺伝子の発現変動2015

    • 著者名/発表者名
      及川みちる・池戸勇太・馬 剛・張 嵐翠・八幡昌紀・ 山脇一樹・吉岡照高・太田 智・加藤雅也
    • 学会等名
      園芸学科平成27年度
    • 発表場所
      徳島大学(徳島市)
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi