• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

変動環境下でのバラ群落の炭素収支計測に基づく整枝および環境管理の最適化理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26292016
研究機関京都大学

研究代表者

土井 元章  京都大学, 農学研究科, 教授 (40164090)

研究分担者 後藤 丹十郎  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (40195938)
稲本 勝彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, ユニット長 (50223235)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード園芸科学 / バラ / シミュレーションモデル / 施設環境管理 / 整枝管理 / 炭素収支 / 転流
研究実績の概要

花卉生産群落の整枝管理および施設環境管理の最適化理論の構築を目指して,バラ生産群落における炭素の獲得と転流に関するシミュレーションモデルの開発を行っている.
平成29年度は,システムダイナミクス(SD)モデルを用い,温度,光強度を入力パラメータとし,切り花の収量,品質,到花日数(開花日)を出力として導出する統合SDモデルの構築に向けて,それを構成する折り曲げ枝群落の炭素収支,収穫枝群落の炭素収支,到花日数と成長指数を算出するサブSDモデルの構築と検証を行った.また,折り曲げ枝から収穫枝への炭素転流率と各器官への分配率に関するデータを13CO2のフィーディング実験により明らかにした.
折り曲げ枝群落については,非直行双曲線による光ー光合成曲線の近似に基づき,1日の炭素獲得量を算出するサブSDモデルを構築した.検証の結果,昼間の炭素獲得量,夜間の呼吸量とも過大に予測されたことから,夜間については呼吸速度の近似曲線を修正したところ,予測精度が向上した.昼間の光合成速度については,冬期に予測値誤差が大きくなること,また光強度が増加する日の出以降数時間の光合成速度が過大に予測されることが明らかとなった.収穫枝の光-光合成曲線は,群落全体の光ー光合成速度から折り曲げ枝のみの群落の光-光合成速度を引くことによって求め,これを用いて収穫枝群落の1日の炭素獲得量を算出することが可能となった.到花日数については,品種に関係なく温度の関数として高精度に予測でき,収量(収穫枝の炭素量)は,収穫枝の炭素獲得量と折り曲げ枝群落の炭素獲得量に転流率をかけた値を1日ごとに求め,到花日数分積算することで予測するモデル構造とした.
モデルを拡張するため補助入力パラメータとして,二酸化炭素濃度およびLAIの年変動についてのデータを取得した.これらを統合SDモデルへ組込む方法については,今後の検討を計画している.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi