• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ウイルス・卵菌複合抵抗性を支配する植物免疫受容体の機能解明と防除応用への分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 英樹  東北大学, 農学研究科, 教授 (20197164)

研究分担者 安藤 杉尋  東北大学, 農学研究科, 准教授 (10442831)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードウイルス / NB-LRRクラス抵抗性タンパク質 / エピジェネティクス / 病害抵抗性
研究成果の概要

抵抗性対立遺伝子座RCY1/HRT/RPP8は、Cucumber mosaic virus (CMV)、Turnip crinkle virus (TCV)、アブラナ科べと病菌(Hpa)に対するNB-LRR型抵抗性タンパク質をコードしている。同抵抗性座の発現は、プローモーター領域のシトシンメチル化によるエピジェネティックな制御を受けており、抵抗性タンパク質の蓄積量が病害抵抗性と相関していた。さらに、同抵抗性タンパク質は、LRRドメインを介してCMV外被タンパク質(CP)を認識することにより抵抗性を誘導し、その認識には、CPのN末端のαへリックスドメインを介したCP多量体形成が関与していた。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)抵抗性対立遺伝子座RCY1、HRT、RPP8は、エピジェネティックな調節により発現制御を受けていること、(2)同遺伝子座がコードするNB-LRRクラス抵抗性タンパク質の病原体認識にはLRRドメインが関わっていること、(3)同抵抗性タンパク質による認識される病原体分子(非病原力因子)の高次構造を明らかにした。これらの知見は抵抗性対立遺伝子座RCY1、HRT、RPP8による病害抵抗性の分子基盤の理解と、新規な病害防除方法への応用に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi