研究課題
植物病原菌の分泌するエフェクターは、植物の基礎的抵抗性や代謝を撹乱することで、植物病原菌の感染効率を高めていることが近年示唆されてきている。しかし、エフェクターの機能が詳細に明らかにされた事例は未だ数少なく、イネ-いもち病菌においてはほとんど明らかになっていない。いもち病菌由来の非病原力遺伝子AVR-Pikタンパク質の相互作用因子として、HMAドメインを含む低分子タンパク質"sHMA”遺伝子を複数同定した。イネにおけるノックダウン個体を用いた試験の結果から、sHMA遺伝子はいもち病菌の感染を高める機能をもつ遺伝子(罹病性遺伝子)であることが推定された。イネ葉或いはN. benthamianaタバコ葉の細胞溶解物を用いたin vitroの実験において、精製sHMA1タンパク質は活性酸素種ROSの蓄積を負に制御することが推定された。EDTAの添加によりsHMA1のROS蓄積の抑制は生じなかったことから、この抑制に金属の関与が考えられた。またさらに、sHMAタンパク質はそれ自体はROS蓄積抑制能がなかったことから、イネ或いはN.benthamianaタバコの何らかの因子とともにROS蓄積を抑制していることが考えられた。そこで、ROS制御タンパク質群からの選抜、酵母two-hybrid法を用いたsHMA1結合タンパク質の選抜、或いはsHMA1を過剰発現させた植物体からMS/MS解析による選抜などをおこない、sHMA1との結合候補タンパク質を複数同定した。さらに、sHMAはイネにおいて100種類程の遺伝子から構成されるファミリーを構成しており、その中で葉身組織で発現量の高い遺伝子を複数選抜し、AVRとの相互作用及びノックダウンによるイネにおける機能を検討した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)
New Phytologist
巻: 210 ページ: 1282-1297
10.1111/nph.13864
Physiological and Molecular Plant Pathology
巻: 95 ページ: 4-7
https://doi.org/10.1016/j.pmpp.2016.03.007