• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

いもち病菌エフェクターAVR-Pikとイネ因子Pik及びHMA相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関公益財団法人岩手生物工学研究センター

研究代表者

神崎 洋之  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究専門員 (10390882)

連携研究者 寺内 良平  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究部長 (50236981)
斉藤 宏昌  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (20414336)
藤崎 恒喜  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (30626510)
竹田 匠  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (80423036)
研究協力者 伊藤 和江  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究助手
神崎 英子  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究技術員
Kamoun Sophien  The Sainsbury Laboratory, Professor
Banfield Mark  John Innes Centre, Department of Biological Chemistry, Professor
Kroj Thomas  INRA, UMR, BGPI, Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHMAドメイン / エフェクター遺伝子 / いもち病抵抗性遺伝子 / 活性酸素種 / 罹病性 / 酵母2ハイブリッド法
研究成果の概要

イネ抵抗性遺伝子Pik1及びRGA5のもつHeavy metal associated (HMA) ドメインは、直接的相互作用によっていもち病菌(Magnaporthe oryzae)から分泌されるエフェクターを認識する。いもち病菌のエフェクターAVR-PikDは、複数のHMAドメインを含む低分子タンパク質(sHMA)を、直接的相互作用によって安定化させることを見出した。sHMA遺伝子は、罹病性遺伝子として機能し、活性酸素種を負に制御することが明らかとなった。これらの発見は、いもち病菌エフェクターとイネタンパク質の間の進化モデルを考察する上で重要な知見となるものと考えられる。

自由記述の分野

植物病理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi