• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

病原性糸状菌の感染プライミングを誘導する植物由来の未知因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26292028
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西村 麻里江  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 植物・微生物機能利用研究領域, 上級研究員 (30370670)

研究分担者 瀬尾 茂美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 植物・微生物機能利用研究領域, 主席研究員 (80414910)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物微生物間相互作用 / 糸状菌
研究実績の概要

これまで植物により病原菌の宿主植物種が決定されると考えられてきた。しかし病原菌の感染には宿主植物のPTI(異物に対する初期防御応答)を突破することが必須である。イネいもち病菌ではイネワックスによりPTI回避機構が活性化し、植物難分解性多糖のαー1,3-グルカンを菌体表層に蓄積して感染に備える(感染プライミングする)ことから、菌による植物由来の化合物(感染プライミング因子)の認識が感染成立の一因であるという仮説を立てた。
昨年度までに、多犯性植物炭疽病菌(Colletotorichum fioriniae)の感染プライミング因子が植物フラボノイドのルテインであり、ルテインが広く同属菌に対してプライミング活性を有することを示した。
本年度は、遺伝子発現レベルでは低濃度(>1μM)のルテインが植物炭疽病菌に対してプライミング活性を示すことを確認した。また、殺生性のイネゴマ葉枯病菌(Bopolaris oryzae)や半活物栄養性のイネいもち病菌(Pyricularia oeyzae)に対するルテインのプライミング誘導活性を試験し、イネゴマ葉枯病菌に対して活性を持つことを見出した。一方、ルテインの構造類似体であるβカロテンは植物炭疽病菌、イネゴマ葉枯病菌、イネいもち病菌のいずれに対しても活性を示さなかった。この結果はこれらの病原性糸状菌が植物由来の化合物の構造を認識できるセンサーを持つことを示唆する。また、細胞膜成分(stogmasterol等)が上記の3菌に対して強いプライミング活性を有することを見出した。さらに感染プライミング因子の認識に関わる遺伝子等の探索のため、これらの化合物により誘導される遺伝子をRNASeq法により解析した。
以上から植物因子の感染プライミング活性と菌の感染様式とは関連があると思われる。細胞膜成分は感染時の殺生ステージでのプライミング誘導に重要だと推測する。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Lutein, a Natural Carotenoid, Induces α-1,3-glucan Accumulation on the Surface of the Cell Wall in Fungal Plant Pathogens2016

    • 著者名/発表者名
      Junnosuke Otaka, Shigemi Seo, Marie Nishimura
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 21 ページ: 980

    • DOI

      10.3390/molecules21080980

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi