研究課題/領域番号 |
26292028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016) 国立研究開発法人農業生物資源研究所 (2014-2015) |
研究代表者 |
西村 麻里江 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 植物・微生物機能利用研究領域, 上級研究員 (30370670)
|
研究分担者 |
瀬尾 茂美 国立研究開発法人農業生物資源研究所, 植物科学研究領域 植物・微生物間相互作用研究ユニット, 主任研究員 (80414910)
|
研究協力者 |
大高 潤之介 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 植物・微生物機能利用研究領域, 特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 植物ー微生物間相互作用 |
研究成果の概要 |
植物病原菌は植物難分解性多糖のα-1,3-グルカンを感染時の菌体表面に蓄積することにより植物免疫による細胞壁への攻撃を抑えて感染の準備(感染プライミング)をする。本研究から緑色植物が一般に持っているルテイン(フラボノイド)が多犯性植物炭疽病菌に対して感染プライミングを誘導することが明らかになった。ルテインと構造類自体であるβカロテンにはプライミング活性がなく、本菌にはこの2化合物の構造の違いを認識する機構があると推測される。また宿主の異なる植物炭疽病菌や殺生性病原菌であるイネゴマ葉枯病菌もルテインに応答した。総合的に、菌の宿主域や感染様式と感染プライミング因子には相関性があることが推測される。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|