研究課題/領域番号 |
26292035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大塚 重人 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (10313074)
|
研究分担者 |
長岡 一成 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター土壌肥料研究領域, 主任研究員 (80355544)
國頭 恭 信州大学, 理学部, 准教授 (90304659)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 土壌微生物 / リン可給性 / 群集構造 / 遺伝子組成 / 土壌酵素 / 資源配分 |
研究成果の概要 |
野外の黒ボク土について、16S rDNAおよびアルカリホスファターゼ(ALP)遺伝子phoDの組成は、土壌pHに強く規定されていた。また、交互作用付き重回帰分析によると、可給態リン濃度と酵素活性比酸性ホスファターゼ(ACP) /ベータグルコシダーゼ(BG)のあいだの関係は、pHまたは16S rDNAの組成に依存した。 黒ボク土および褐色森林土のマイクロコズムについて、炭素源・窒素源の添加により微生物群集構造は大きく攪乱されるとともに、酵素活性比ALP/BG、ACP/BGが上昇した。しかし、添加後時間が経過すると、酵素活性比も元の水準近くへと低下した。
|
自由記述の分野 |
土壌微生物学
|