• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

基幹C4化合物の発酵生産プロセス開発のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26292042
研究機関大阪府立大学

研究代表者

片岡 道彦  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (90252494)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード微生物 / 応用微生物 / 酵素
研究実績の概要

本研究では、高機能性ポリマーの原料として利用価値の高い基幹C4化合物を、グルコース等のバイオマス資源から効率的に発酵生産するプロセスの構築を目指している。そのために設計した基幹C4化合物生合成経路を付与構築した遺伝子組換え微生物を分子育種するとともに、構造生物学的・進化分子工学的手法を用いた生合成経路内酵素群の最適化、発酵生産条件の検討、宿主菌株の改良等を進めている。
(1)基幹C4化合物生産のために設計した生合成経路の中で鍵となる反応を触媒するNADH要求型アルデヒド脱水素酵素に関して、ランダム変異処理を行ったアルデヒド脱水素酵素遺伝子についてさらなるスクリーニングを行った結果、高活性型の変異アルデヒド脱水素酵素活性を示すいくつかの有望株が見出され、有意な活性上昇が認められた変異酵素を得ることができた。選別した酵素を親酵素として進化分子工学的手法やタンパク質工学的手法を用いた改良を繰り返し行い、高機能型酵素の創出へ向けた検討を進めた。
(2)基幹C4化合物生合成経路上の酵素について、大腸菌内での異種発現効率を高め酵素活性を強めるために、各酵素遺伝子の宿主菌株への導入方法やプロモーターの検討を行い、基幹C4化合物生合成経路の最適化を行った。
(3)宿主菌として想定している大腸菌において、基幹C4化合物中間生成の分解・代謝に関わる酵素遺伝子等の破壊を組み合わせて検討するとともに、これらへの基幹C4化合物生合成経路の導入を行った。
(4)基幹C4化合物生合成経路を付与した組換え大腸菌株を用いて、基幹C4化合物生産量改善にむけた培養条件の検討を行った。培養温度、pH等の培養条件に関する検討を行うとともに、菌体内の酸化還元バランスの調節するために、特に酸素供給量とその他の培養条件を組み合わせて検討し、基幹C4化合物の生産性を向上させる培養条件の検討を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fermentative production of 1-propanol by metabolically engineered Escherichia coli2016

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Kataoka, Mitsuru Mtsubara
    • 学会等名
      The 14th China-Japan-Korea Symposium on Enzyme Engineering
    • 発表場所
      Nanning, China
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 組換え大腸菌を用いたラムノースを出発基質とする1-プロパノール発酵生産2016

    • 著者名/発表者名
      松原充, 浦野信行, 鳴滝藍, 山田尚平, 片岡道彦
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] 代謝改変した組換え大腸菌による1-プロパノール発酵生産2016

    • 著者名/発表者名
      山田尚平, 松原充, 浦野信行, 片岡道彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部第495回講演会
    • 発表場所
      大阪府堺市
    • 年月日
      2016-07-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi