• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

超好熱菌の低温適応機構に関する包括的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関関西学院大学

研究代表者

藤原 伸介  関西学院大学, 理工学部, 教授 (90263219)

研究分担者 跡見 晴幸  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90243047)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアーキア / 分子シャペロニン / ヘリカーゼ / 低温適応
研究成果の概要

本研究では超好熱菌Thermococcus kodakarensisを低温ストレス下で培養し、誘導される遺伝子をリストアップした。発現特性から分子シャペロニンCpkAとRNAヘリカーゼTk-DeaDが、重要な役割を果たすと考えられた。特に低温活性が強化されたCpkAが導入された変異株は、低温での生育促進がみられ、CpkAの重要性が示された。細胞内の主要なポリアミンは生育温度の低下に伴い、分岐型長鎖ポリアミンから、スペルミジンへと変化した。分岐型長鎖ポリアミンはDNAをA型構造へ変換する。このためポリアミンの組成変化は、温度依存的な遺伝子の発現制御に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

微生物生化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi