研究課題/領域番号 |
26292061
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
河野 強 鳥取大学, 農学部, 教授 (50270567)
|
研究分担者 |
尾添 嘉久 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80112118)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 休眠 / 線虫 / 生理活性物質 / シグナル伝達 |
研究実績の概要 |
【大腸菌が産生する休眠打破物質の単離・構造解析】 前年度に引き続き、休眠打破物質の単離を行った。培地成分を極力排除するために、最少培地M9に変更し、20Lの培養濾液より精製を試みた。各種クロマトグラフィーにより精製を重ね、ゲル濾過HPLCならびにHILIC-HPLCにより純度を高めた。しかしながら、NMR測定により夾雑物の存在が明らかとなり、最終精製には至っていない。(河野、一柳)
【SRH-11に共役するGαの特定】休眠打破を制御するASJ神経細胞で発現する3種のGα遺伝子gpa-9, gpa-10, gpa-14とsrh-11とのエピスタティック解析を行った。その結果、GPA-9がSRH-11と共役する可能性が示唆された。さらに、酵母ツーハイブリッドシステムを用いて、GPA-9がSRH-11と結合する可能性を示した。(河野、藪田)
【休眠打破物質受容体候補SRH-11の解析】前年度に構築したSRH-11発現細胞にトリチウムラベルしたウラシルの結合実験を行った。その結果、特異的結合が認められた。さらに、ウラシル添加後のセカンドメッセンジャーの細胞内濃度をレポーターアッセイにより測定したところ、cAMPならびにカルシウムイオン濃度に変動は認められず、cGMP濃度の上昇が認められた。(尾添)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
・新たな休眠打破物質の精製は困難を極め、単離・構造解析には至っていない。 ・SRH-11が休眠打破物質ウラシルと特異的に結合することを示し、ウラシル受容体であることをほぼ示すことができた。 ・SRH-11と共役するGαがGPA-9であることをほぼ示すことができた。 以上を総合的判断すると、「おおむね順調に進展している」とは言えず、「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
力を集中して一層の研究推進を図るために、「新たな休眠打破物質の単離・構造解析」を中断する。休眠打破物質ウラシル以降の情報伝達機構の解明に注力する。 休眠打破を制御するASJ細胞に特化し、ウラシルがSRH-11に結合して以降の情報伝達機構の解明に迫る。ウラシルがSRH-11に結合した際に駆動するGαがGPA-9であることを証明する。また、その際のメッセンジャーがcGMPであることを検証する。さらには、休眠を制御するTGF-β様シグナルならびにインスリン様シグナルに至る情報伝達機構の解明に迫る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年2月にNature Communications誌に研究成果の一部を掲載したが、本誌はオープンアクセスジャーナルであり、後に高額な掲載料(720,000円プラス消費税)を請求される予定である。そこで、平成27年度経費の消耗品費を極力節約し、平成28年度の掲載料支払いに備えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
Nature Communications誌への掲載料を支払う。残金を消耗品購入ならびに旅費に充てる。また、研究推進のための人件費に一部充てる予定である。
|