研究課題/領域番号 |
26292067
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
長岡 利 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
|
研究分担者 |
島田 昌也 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (10576755)
上野 義仁 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20250467)
本多 裕之 名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (70209328)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ペプチド / ペプチドアレイ / コレステロール / 動脈硬化 / ラクトスタチン / 胆汁酸 / 胆汁酸輸送担体 / カルシウムシグナル |
研究実績の概要 |
(1)ラクトスタチンに応答する肝臓の転写因子を特定する点では、ラクトスタチンによるCYP7A1遺伝子転写活性化はCYP7A1遺伝子プロモーターの-299~-289領域に結合するHNF-3αが関与していることをルシフェラーゼassayで明らかにした。さらに、HNF-3αのsiRNA処理は、CYP7A1タンパク質の発現を顕著に抑制した。よって、ラクトスタチンによるCYP7A1の活性化には、HNF-3αが関与することを発見した。 (2)ラクトスタチンに応答する腸の転写因子を特定する点では、ラクトスタチンによるABCA1遺伝子転写活性の抑制に、LXRが関与することをLuciferase assayやLXRのイムノブロット分析で再確認した。 (3)光親和性・蛍光標識法により、ラクトスタチン受容体を単離・特定する点では、現在、光親和性・蛍光標識したIIAEKの化学合成に成功した。受容体を特定するためCaco-2細胞を用いて検討し、ラクトスタチンの作用と関連する可能性のある情報伝達分子Xを特定した。 (4)CHOL吸収抑制ペプチドであるVVFLASVSは、ミセルに内包されている脂質成分(リン脂質、コレステロール、オレイン酸、モノオレイン)と相互作用し、ミセルへの溶解性を低下させることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|