• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

発達期低タンパク質栄養摂取による統合失調症関連行動異常誘発の分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292071
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関九州大学

研究代表者

古屋 茂樹  九州大学, 農学研究院, 教授 (00222274)

研究分担者 立川 正憲  東北大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (00401810)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードタンパク質栄養 / 発達期栄養 / 脳機能 / 精神疾患 / 遺伝子発現 / 血液脳関門
研究成果の概要

本研究は、発達期の低タンパク質栄養が成熟期の脳機能変化を導く分子基盤の解明を目的とした。疫学研究からは発達期の栄養飢餓により成熟期に統合失調症等の精神疾患罹患リスクの増加が指摘されているが、関与する分子機序は明らかになっていない。本研究ではマウスをモデルに,妊娠期から授乳期の母体にタンパク質制限食を給餌することで生育させた次世代個体の成熟期における脳内分子機能変化について解析を行った。その結果、低タンパク質栄養状態に曝されることで、血液脳関門を構成する脳血管細胞の形質膜輸送体発現が変化し、前頭前野においては大規模な遺伝子発現変化を惹起し,それらの変化は顕著な性的二型性を呈す事を明らかにした。

自由記述の分野

分子栄養学

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2020-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi