• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

開放系オゾン付加施設で生育する冷温帯樹種の成長に及ぼす窒素沈着の影響解明と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 孝良  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10270919)

研究分担者 佐藤 冬樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (20187230)
高木 健太郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (20322844)
渡辺 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50612256)
渡部 敏裕  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60360939)
連携研究者 来田 和人  北海道総合研究機構, 林業試験場, 主査 (90414250)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード越境大気汚染 / 対流圏オゾン / 窒素沈着 / 冷温帯樹種 / 光合成生産 / 成長 / 開放系施設 / 老化
研究成果の概要

越境大気汚染の地表付近オゾン(O3)濃度が増加し樹木の成長が低下してきた。一方、窒素(N)沈着も増加しており樹木は両者の複合影響を受ける。開放系O3付加施設にてN沈着との複合影響をF1を主な対象とした。土壌は褐色森林土と未成熟火山灰土とし、グイマツ雑種F1と競合種などを植栽し、PM2.5の主要物質の硫酸アンモニムによる処理をした。N沈着は土壌・植物体のN量を増加させ、N沈着は土壌pHを低下させストレスが生じる可能性を検証した。O3は成長を明確に抑制したが、50kgN/hr・年のN付加によるpHの低下がなく、O3とNの複合影響もなかった。Nは養分として作用し、個葉レベルの生理反応は促進された。

自由記述の分野

森林生理生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi