研究課題/領域番号 |
26292079
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 利博 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30332571)
|
研究分担者 |
太田 祐子 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60343802)
山下 香菜 国立研究開発法人森林総合研究所, 木材加工・特性研究領域, 主任研究員 (60353900)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 材変色 / 腐朽危険度診断 / 非破壊検査 / 音響派 / 材強度 / 人工腐朽 |
研究実績の概要 |
スギ心材を用いた人工腐朽試験によって、腐朽程度(密度)、強度(曲げ、圧縮)と音波伝播速度との関係を求めた。スギ心材の軸方向曲げ試験体、軸方向・接線方向・放射方向の3種類の圧縮試験体にJIS規格で決められた2種の腐朽菌(褐色腐朽菌褐色腐朽菌 オオウズラタケ FFPRI 0507、白色腐朽菌菌 カワラタケ FFPRI 1030)を接種し、経時的に採取、材重量/密度、強度(曲げ、圧縮)、音波伝播速度(超音波音速測定器Pundit7)を測定し、相互の関係を比較した。スギ心材ではカワラタケによる腐朽はほとんど進行せず、オオウズラタケ接種の結果のみを解析した。 重量/密度が減少すると音波伝播速度も減少し、音波伝播速度の低下は半径および接線方向,特に半径方向で顕著であったが、軸方向では腐朽の不均一性のため重量減少率に比べて小さかった。圧縮試験体では重量減少に伴って圧縮強度が低下したが、わずかな重量減少により強度は大きく低下した。音波伝播速度についてもわずかに低下した試験体で圧縮強度は大きく低下した。以上より、スギ心材においては腐朽により重量/密度や音波伝播速度がわずかに低下した段階で強度が大きく低下することが明らかになり、腐朽診断で異常が検出された部位では強度が期待できないと判定すべきだと考えられた。 材の構造や材質の異なる樹種を用いた検証としてケヤキ、サクラでの試験を進めるため、ケヤキ心材を用いた人工腐朽試験を実施中であり、腐朽処理は終了しスギと同様の測定を行っている。 29年度はケヤキでのデータ収集・解析を進めるほか、サクラ心材を用いた人工腐朽試験を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
人工接種に用いた菌株の成長が予期していたより遅く、所要試験期間が延びたため、全体のスケジュールがずれ込んだ。対応として研究期間を延長する。
|
今後の研究の推進方策 |
人工腐朽試験の所要期間が延びたことにより研究期間を1年延長する。29年度は、ケヤキについては6, 7月までに人工腐朽処理試験体の全測定を終了し、現在、馴化中のサクラ試験体については同じ時期までに人工腐朽試験を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人工接種に用いた菌株の成長が予期していたより遅く、所要試験期間が延びたため、全体のスケジュールがずれ込んだ。そのため、28年度に実施できなかった試験のための消耗品、旅費、謝金が残額として残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
ケヤキの人工腐朽処理試験体の測定のための消耗品、旅費として、また現在、馴化中のサクラ試験体の人工腐朽試験・処理後の測定のための、消耗品、旅費、謝金として使用する。
|