• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

侵略的外来線虫の分布拡大速度に及ぼす土着線虫と媒介昆虫密度の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関東京大学

研究代表者

富樫 一巳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30237060)

研究分担者 杉本 博之  山口県農林総合技術センター, 林業技術部林業研究室, 専門研究員(総括) (00522244)
松永 孝治  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (40415039)
柳澤 賢一  長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (90755191)
岡田 充弘  長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (90450816)
研究協力者 清水 香代  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード森林科学 / 侵入生物 / マツ材線虫病 / マツノザイセンチュウ / ニセマツノザイセンチュウ / マツノマダラカミキリ / カラフトヒゲナガカミキリ / Allee効果
研究成果の概要

マツ材線虫病のシステムは外来の病原線虫,媒介昆虫,宿主によって構成され,大量のマツの枯死と媒介昆虫の大発生を引き起こす。病気の発生地域拡大の先端では病原線虫と在来の非病原線虫の雑種が生じ,浸透交雑によって病原線虫の適応的進化が起こると考えられた。媒介昆虫の大発生は昆虫の分散能力と繁殖能力を無関係にし,大発生によって病気の拡大速度は通常より早くなると考えられた。健全木が病気の流行に必要な最小密度を越えていても,媒介昆虫の成虫密度が低いと,流行が起こらないこと(Allee効果)が初めて実証され,立木密度と昆虫の成虫密度の制御によって,病気の流行を抑制できることが証明できた。

自由記述の分野

森林動物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi