研究課題/領域番号 |
26292081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
高橋 耕一 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (80324226)
|
研究分担者 |
小熊 宏之 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 研究員 (10342734)
|
研究協力者 |
YOUNG Amanda
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 温暖化 / 標高傾度 / 森林植生 / 年輪 / 植生移行帯 / 光合成 / 空中写真 / 亜高山帯 |
研究成果の概要 |
温暖化は森林植生に大きく影響すると考えられている.本研究では,森林の更新過程に関する野外調査から温暖化の生態系機能(とくに炭素循環)と植生分布への影響予測を行うことを目的とする.この目的のために,本研究では中部山岳の乗鞍岳の標高傾度にそって,森林の更新動態,植生移行帯の形成機構,気象条件の成長に対する影響,炭素循環,空中写真による森林の現存量の長期間の広域的な変化を調べた.得られた結果は,亜高山帯林の温暖化に対する応答予測に役立てると考えられる.
|
自由記述の分野 |
植物生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,新規加入が標高傾度にそった種の分布形成に大きく関与していること,シラビソはオオシラビソに比べて高い標高で光合成速度が減少しやすいこと,亜高山帯の分布上限ではダケカンバが優占すること,温暖化は森林の炭素循環を変化させること,森林の現存量と樹冠高は高標高ではほとんど変化していなかったことを明らかにした.得られた結果は,亜高山帯林の温暖化に対する応答予測に役立てると考えられる.
|