• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

北東アジアにおける最終氷期最盛期における主要樹木分類群の分布と古植生

研究課題

研究課題/領域番号 26292087
研究機関京都府立大学

研究代表者

高原 光  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (30216775)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00250150)
出穂 雅実  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (20552061)
高橋 啓一  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 副館長 (50139309)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (50425427)
三宅 尚  高知大学, 自然科学系, 准教授 (60294823)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 研究員 (60636067)
吉田 明弘  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (80645458)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード最終氷期最盛期 / 花粉分析 / 大型植物遺体 / 古植生 / 樹木の集団遺伝学的データ / 旧石器時代
研究実績の概要

1.花粉分析等の既存データの収集:昨年に引き続き,最終氷期最盛期(LGM)を含む花粉分析地点について,琵琶湖周辺地域,丹後半島,九州地方,四国地方においてカウントデータの収集と整理を実施し,古生態学データベース (NEOTOMA Palaeoecology Database)に準拠したTilia形式でのデータ整理を実施した。また,九州南部,紀伊半島,丹波山地,比良山地,琵琶湖周辺,茨城県南部,北海道において,各分担者がすでに採取している堆積物および新たな地点で試料採取し,花粉分析,大型植物遺体分析,年代測定を進めた。
2.LGMに日本列島に広く分布していたマツ科針葉樹(チョウセンゴヨウ,ヒメコマツ,アカエゾマツ,トウヒ,トドマツなど)などについて,花粉生産量の測定を実施した。そのほか,イネ科草本,キク科などの草本について,種類を増やして,群落の花粉生産量を調査を進めた。
3.景観復元アルゴリズム(Revealsモデル)を丹後半島の植生復元に適用するため、堆積物データ並びに既存の花粉生産量データを整理し,Revealsモデルを開発した杉田真哉博士(タリン大学,京都大学)と議論を進め,モデルを改良いただいき,量的な植生復元について,改善を行った。
4.北海道,東北におけるLGM前後の旧石器時代遺跡収集を27年度に引き続き行った。さらに,モンゴルやシベリアなど隣接地域との比較を開始した。
5.最終氷期の最盛期の古植生図:近畿地方,中国地方で最終氷期最盛期の大型植物遺体分析を行い,これまで得られた各地の古生態学的データおよび本研究によって得られたデータを基に最終氷期の最盛期の古植生図の改良を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度当初に計画していた1.花粉分析等の既存データの収集,2.データが少ない地域における花粉分析,大型植物遺体,年代測定の推進,3.LGMにおける各地の大型植物遺体データと花粉分析データによる古植生の復元,4.古植生復元のための数的処理方法の検討,5.現生樹木の集団遺伝学的データ(DNAデータ)の拡充,6.北海道,東北におけるLGM前後の旧石器時代の遺跡発掘資料についての収集,大型哺乳類の分布変遷資料を収集などの項目について,本研究グループの研究者の精力的な研究推進によって,花粉分析,大型植物遺体分析などの最新の古植生変遷データを得ることができ,さらに,それに基づいた最終氷期最盛期の植生図の最新の試作版を作成することができた。また,連携研究者の杉田真哉博士(タリン大学)との共同研究によって,定量的な植生復元に,Revealsモデル(Sugita, 2007)を用いた。さらにこのモデルに必要な,植物群落(マツ科針葉樹,イネ科草本など)の花粉生産量のデータをさらに充実することができた。これまで得られた成果は,14件の論文(うち国際誌7件,国内誌4件)にまとめ,国際花粉学・古植物会義や日本植生史学会などにおける24件の学会発表(うち9件の国際学会)で発表してきた。以上の研究進展状況から,概ね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策
平成29年度は最終年度であるため,これまで得られた古生態学データ,考古学的データ,脊椎動物データ,集団遺伝学的データを総合して,研究分担者,連携研究者と議論を集中的に行い最終氷期最盛期(LGM)における北東アジアの植生図を作成する。
さらに,古植生復元方法であるRevealsモデルによる量的な植生復元を進める。この量的復元のための基礎的なデータとして,未解明であるトウヒ属などのマツ科針葉樹やイネ科などの草本植物群落の花粉生産量を明らかにする必要があるが。樹木の花粉生産は年変動が大きいため,今後数年間に渡って調査を進める必要がある。しかし,29年度の最終年度にデータを利用できるように,調査の推進とデータの集約を行う。
また,LGMだけではなく,晩氷期(1.4万年前),後氷期初期(1万年前),中期(8千年前,5千年前)における各樹木分類群の分布図,古植生図の作成をすすめ,これらの古植生と人の拡散・移動や動物相の変遷との関連の解明をできるように古植生の資料を充実する。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Talin University(Estonia)

    • 国名
      エストニア
    • 外国機関名
      Talin University
  • [国際共同研究] Linnaeus University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Linnaeus University
  • [国際共同研究] Nangin Institute of Geol. & Paleont.(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Nangin Institute of Geol. & Paleont.
  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Minnesota
  • [雑誌論文] Human responses to climate change on obsidian source exploitation during the Upper Paleolithic in the Central Highlands, central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada Kazutaka、Yoshida Akihiro、Hashizume Jun、Ono Akira
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 442 ページ: 12-22

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2016.07.047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vegetation and endemic tree response to orbital-scale climate changes in the Japanese archipelago during the last glacial-nterglacial cycle based on pollen records from Lake Biwa, western Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Hayashi, Hikaru Takahara, Yoshio Inouchi, Keiji Takemura, Yaeko Igarashi
    • 雑誌名

      Review of Palaeobotany and Palynology

      巻: 241 ページ: 85-97

    • DOI

      doi:0.1016/j.revpalbo.2017.02.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 滋賀県の遺跡における古生態学データの集成―琵琶湖地域における人と森の相互関係史解明に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      林 竜馬・佐々木尚子・瀬口眞司
    • 雑誌名

      公益財団法人滋賀県文化財保護協会紀要

      巻: 30 ページ: 97-105

  • [雑誌論文] Temperate deciduous broadleaf forest dynamics around the last glacial maximum in a hilly area in the northern Kanto district, central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiuchi, R., Momohara, A., Osato, S., and Endo, K.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quaint.2017.03.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 三木茂標本の大型植物化石と花粉化石から復元した最終氷期最寒冷期の中国地方北西部の針葉樹林2017

    • 著者名/発表者名
      西内李佳・百原 新・塚腰 実
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26 ページ: 45-56

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Paleovegetation and climatic conditions in a refugium of temperate plants in central Japan in the Last Glacial Maximum2016

    • 著者名/発表者名
      Momohara, A., Yoshida, A., Kudo, Y., Nishiuchi, R., and Okitsu, S.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 425 ページ: 38-48

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quaint.2016.07.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第86次調査区周辺(鴻ノ池)の花粉分析2016

    • 著者名/発表者名
      吉田明弘・鈴木三男
    • 雑誌名

      宮城県多賀城跡調査研究所年報2016

      巻: - ページ: 63-71

  • [雑誌論文] 北海道千歳市丸子山遺跡旧石器下層石器集中の地質編年:AMS 年代の追加と最終氷期最盛期石器群の年代に関する若干の考察2016

    • 著者名/発表者名
      出穂雅実,國木田大,尾田識好,廣松滉一,中沢祐一,赤井文人,高橋理
    • 雑誌名

      旧石器研究

      巻: 12 ページ: 207-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Last Glacial Maximum in northern Eurasia: Environments and human adaptations2016

    • 著者名/発表者名
      Lawrence G. Straus, Ian Buvit, Karisa Terry, and Masami Izuho
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 425 ページ: 1-3

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quaint.2016.11.040

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiocarbon Dates, Microblades and Late Pleistocene Human Migrations in the Transbaikal, Russia and the Paleo-Sakhalin-Hokkaido-Kuril Peninsula2016

    • 著者名/発表者名
      Ian Buvit, Masami Izuho, Karisa Terry, Mikhail V. Konstantinov, Aleksander V. Konstantinov
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 425 ページ: 100-119

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quaint.2016.02.050

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 鹿児島県中種子町三角山I遺跡出土縄文草創期土器の成形技術とその変異性の研究2016

    • 著者名/発表者名
      飯塚文枝,出穂雅実,P. バンディバー,大久保浩二
    • 雑誌名

      研究紀要・年報 縄文の森から

      巻: 9 ページ: 1-20

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The oldest record of Alligator sinensis from the Late Pliocene of Western Japan, and its biogeographic implication2016

    • 著者名/発表者名
      Masaya Iijima, Keiichi Takahashi,Yoshitsugu Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 124 ページ: 94-101

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jseaes.2016.04.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青森県陸奥湾から産出した長鼻類化石の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      高橋啓一,島口 天,馬場理香,北川博道
    • 雑誌名

      化石研究会会誌

      巻: 49 ページ: 87-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青森県内で採集されたウマ標本のAMS14C年代2016

    • 著者名/発表者名
      島口 天,高橋 啓一
    • 雑誌名

      化石研究会会誌

      巻: 49 ページ: 82-86

    • 査読あり
  • [学会発表] X線CT装置によるゾウ臼歯化石の観察2017

    • 著者名/発表者名
      高橋啓一,馬場理香,米山明男
    • 学会等名
      放射光イメージング研究会
    • 発表場所
      琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2017-03-21
  • [学会発表] クリ(Castanea crenata)林の花粉生産量(予報)-古植生復元の基礎資料として2017

    • 著者名/発表者名
      高原 光,三宅悠平,佐々木尚子,杉田真哉
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] 隠岐島の植生における最終氷期以降の植生史2017

    • 著者名/発表者名
      高原 光
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 氷河期以降の気候変動と人間活動による森林の変遷2017

    • 著者名/発表者名
      高原 光
    • 学会等名
      公開シンポジウム 森林の多様性と大型哺乳類の関係を考えるー気候変動が及ぼす影響の観点からー(主催:森林総研,後援:日本生態学会ほか3学会)
    • 発表場所
      航空会館(東京)
    • 年月日
      2017-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] モンゴル東部オンドルハーンより産出した更新世サイ科化石(予報)2017

    • 著者名/発表者名
      半田直人,出穂雅実,高橋啓一,Tsogtbaatar, B.,Gunchinsuren, B,Odsuren, D.
    • 学会等名
      日本古生物学会第166回例会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-01-28
  • [学会発表] 完新世の北海道渡島半島におけるブナ林の分布拡大2016

    • 著者名/発表者名
      吉田明弘
    • 学会等名
      日本植生史学会第31回大会
    • 発表場所
      専修大学(神奈川県,川崎市)
    • 年月日
      2016-11-20
  • [学会発表] 花粉分析による植生史研究と今後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      高原 光
    • 学会等名
      日本植生史学会第31回大会
    • 発表場所
      専修大学(川崎市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Holocene land-use/land-cover changes based on pollen and paleoecological records from archaeological sites around Lake Biwa, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Hayashi, Naoko Sasaki, Yumiko Murakami, Shinji Seguchi
    • 学会等名
      XIV International Palynological Congress/X International Organization of Palaeobotany Conference
    • 発表場所
      Salvador, Brazil
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Pollen productivity estimates in Japan: use of flower traps for major Pinaceae trees and direct harvesting of flowers for several herbaceous plants2016

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Takahara, Shu Wada Yuhei Miyake, Takuma Nakamura, Naoko Sasaki, Ryoma Hayashi, Kari Hjelle, Shinya Sugita
    • 学会等名
      XIV International Palynological Congress/X International Organization of Palaeobotany Conference
    • 発表場所
      Salvador, Brazil
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] REVEALS-based reconstruction of the past regional vegetation in Tango peninsula, Japan: Use of pollen productivity estimates independent of dispersal models2016

    • 著者名/発表者名
      Naoko Sasaki, Hikaru Takahara, Ryoma Hayashi, Kari Hjelle, Shinya Sugita
    • 学会等名
      XIV International Palynological Congress/X International Organization of Palaeobotany Conference
    • 発表場所
      Salvador, Brazil
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Paleovegetation and climatic conditions in a refugium of temperate plants in central Japan in the Last Glacial Maximum2016

    • 著者名/発表者名
      Momohara, A., Yoshida, A., Kudo, Y., and Nishiuchi, R
    • 学会等名
      XIV International Palynological Congress/X International Organization of Palaeobotany Conference
    • 発表場所
      Salvador, Brazil
    • 年月日
      2016-10-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 積物中の花粉組成から周辺植生を復元できるか?REVEALS モデルを用いた丹後半島における定量的な植生復元の試み2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子,高原 光,杉田真哉,林 竜馬
    • 学会等名
      日本花粉学会第57回大会
    • 発表場所
      日立シビックセンター(日立市)
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] 花様式の違いを考慮した草本群落の花粉生産量推定法-イネ科6種・キク科2種について2016

    • 著者名/発表者名
      和田 周,高原 光
    • 学会等名
      日本花粉学会第57回大会
    • 発表場所
      日立シビックセンター(日立市)
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] 丹波高地西部における最終氷期最盛期以降の植生変遷と火の歴史-花粉分析,微粒炭分析,大型植物遺体分析による復元2016

    • 著者名/発表者名
      高原 光,真鍋智子,佐々木尚子,渡辺彩花
    • 学会等名
      日本第四紀学会2016年大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市)
    • 年月日
      2016-09-19
  • [学会発表] Paleolithic Archaeology of the Shimaki Site, Hokkaido, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hiromatsu, Masami Izuho, Ian Buvit and Karisa Terry
    • 学会等名
      81st Annual Meeting for Society for American Archaeology
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大分県宇佐市の津房川層より産出したワニ化石の再検討:世界最古のヨウスコウワニとその生物地理的意義2016

    • 著者名/発表者名
      飯島正也,高橋啓一,小林快次
    • 学会等名
      日本古生物学会2016年年会
    • 発表場所
      福井県立大学(福井県永平寺町)
    • 年月日
      2016-06-26
  • [学会発表] Continental Roots and Coastal Routes? : Merging Archaeological, Bio-Geographic and Genomic Evidence of the Peopling of the Americas2016

    • 著者名/発表者名
      Christopher Gillam, Andrei Tabarev, and Masami Izuho
    • 学会等名
      81st Annual Meeting for Society for American Archaeology
    • 発表場所
      フロリダ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Variability, Similarities, and the definition of the Initial Upper Palaeolithic across Eurasia2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sato, Kazuki Morisaki, Katsuhiro Sano, Nicolas Zwyns, and Masami Izuho
    • 学会等名
      The 8th meeting of the Asian Paleolithic Association
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2016-06-25
  • [学会発表] Recent Discoveries and Research Progress of Early Upper Paleolithic Assemblages in the Transbaikal, Russia (Southern Siberia), and Eastern Mongolia. Symposium: Variability, Similarities, and the definition of the Initial Upper Palaeolithic across Eurasia2016

    • 著者名/発表者名
      Masami Izuho, Karisa Terry, Ian Buvit, Gunchinsuren Byambaa, Tsogtbaatar Batmunkh, Mikhail V.、Konstantinov
    • 学会等名
      81st Annual Meeting for Society for American Archaeology
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Early Upper Paleolithic blade technology in the Japanese Archipelago. Symposium: Variability, Similarities, and the definition of the Initial Upper Palaeolithic across Eurasia2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Morisaki, Katsuhiro Sano, and Masami Izuho
    • 学会等名
      81st Annual Meeting for Society for American Archaeology
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カムチャツカ半島南部、黒曜石溶岩の内部構造2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 鋭一,出穂 雅実,Andrei Grebennikov,佐野 恭平,和田 恵治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 北日本における過去6,700年間の温度変化と人類活動2016

    • 著者名/発表者名
      川幡穂高・八田良樹・羽生淳子・吉田明弘
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県,千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [学会発表] 北海道内浦湾海底コアの花粉分析データからみた完新世中期の寒冷化2016

    • 著者名/発表者名
      吉田明弘,川幡穂高,羽生淳子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2016
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県,千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [図書] 晩氷期の人類社会:北方先史狩猟採集民の適応行動と居住形態2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之,山田哲,出穂雅実
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      六一書房
  • [図書] 黒曜石の体系的産地分析からわかってきた古サハリン-北海道-千島半島の後期旧石器時代における狩猟採集民行動の変化」『晩氷期の人類社会:北方先史狩猟採集民の適応行動と居住形態』2016

    • 著者名/発表者名
      出穂雅実,ジェフリーファーガソン
    • 総ページ数
      276(129-145
    • 出版者
      六一書房
  • [図書] 琵琶湖博物館ブックレット①「ゾウがいた、ワニもいた琵琶湖のほとり」2016

    • 著者名/発表者名
      高橋啓一
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      サンライズ出版
  • [備考] 研究プロジェクト 科学研究費 基盤(B) 平成26年度~平成29年度 (課題番号 26292087)

    • URL

      http://eureka.kpu.ac.jp/~takahara/project.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi