研究課題/領域番号 |
26292087
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
高原 光 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (30216775)
|
研究分担者 |
百原 新 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00250150)
出穂 雅実 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (20552061)
高橋 啓一 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 副館長 (50139309)
佐々木 尚子 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (50425427)
三宅 尚 高知大学, 自然科学系, 准教授 (60294823)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 研究員 (60636067)
吉田 明弘 鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (80645458)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 最終氷期最盛期 / 花粉分析 / 大型植物遺体 / 古植生 / 樹木の集団遺伝学的データ / 旧石器時代 |
研究実績の概要 |
1.花粉分析等の既存データの収集:昨年に引き続き,最終氷期最盛期(LGM)を含む花粉分析地点について,琵琶湖周辺地域,丹後半島,九州地方,四国地方においてカウントデータの収集と整理を実施し,古生態学データベース (NEOTOMA Palaeoecology Database)に準拠したTilia形式でのデータ整理を実施した。また,九州南部,紀伊半島,丹波山地,比良山地,琵琶湖周辺,茨城県南部,北海道において,各分担者がすでに採取している堆積物および新たな地点で試料採取し,花粉分析,大型植物遺体分析,年代測定を進めた。 2.LGMに日本列島に広く分布していたマツ科針葉樹(チョウセンゴヨウ,ヒメコマツ,アカエゾマツ,トウヒ,トドマツなど)などについて,花粉生産量の測定を実施した。そのほか,イネ科草本,キク科などの草本について,種類を増やして,群落の花粉生産量を調査を進めた。 3.景観復元アルゴリズム(Revealsモデル)を丹後半島の植生復元に適用するため、堆積物データ並びに既存の花粉生産量データを整理し,Revealsモデルを開発した杉田真哉博士(タリン大学,京都大学)と議論を進め,モデルを改良いただいき,量的な植生復元について,改善を行った。 4.北海道,東北におけるLGM前後の旧石器時代遺跡収集を27年度に引き続き行った。さらに,モンゴルやシベリアなど隣接地域との比較を開始した。 5.最終氷期の最盛期の古植生図:近畿地方,中国地方で最終氷期最盛期の大型植物遺体分析を行い,これまで得られた各地の古生態学的データおよび本研究によって得られたデータを基に最終氷期の最盛期の古植生図の改良を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度当初に計画していた1.花粉分析等の既存データの収集,2.データが少ない地域における花粉分析,大型植物遺体,年代測定の推進,3.LGMにおける各地の大型植物遺体データと花粉分析データによる古植生の復元,4.古植生復元のための数的処理方法の検討,5.現生樹木の集団遺伝学的データ(DNAデータ)の拡充,6.北海道,東北におけるLGM前後の旧石器時代の遺跡発掘資料についての収集,大型哺乳類の分布変遷資料を収集などの項目について,本研究グループの研究者の精力的な研究推進によって,花粉分析,大型植物遺体分析などの最新の古植生変遷データを得ることができ,さらに,それに基づいた最終氷期最盛期の植生図の最新の試作版を作成することができた。また,連携研究者の杉田真哉博士(タリン大学)との共同研究によって,定量的な植生復元に,Revealsモデル(Sugita, 2007)を用いた。さらにこのモデルに必要な,植物群落(マツ科針葉樹,イネ科草本など)の花粉生産量のデータをさらに充実することができた。これまで得られた成果は,14件の論文(うち国際誌7件,国内誌4件)にまとめ,国際花粉学・古植物会義や日本植生史学会などにおける24件の学会発表(うち9件の国際学会)で発表してきた。以上の研究進展状況から,概ね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策 平成29年度は最終年度であるため,これまで得られた古生態学データ,考古学的データ,脊椎動物データ,集団遺伝学的データを総合して,研究分担者,連携研究者と議論を集中的に行い最終氷期最盛期(LGM)における北東アジアの植生図を作成する。 さらに,古植生復元方法であるRevealsモデルによる量的な植生復元を進める。この量的復元のための基礎的なデータとして,未解明であるトウヒ属などのマツ科針葉樹やイネ科などの草本植物群落の花粉生産量を明らかにする必要があるが。樹木の花粉生産は年変動が大きいため,今後数年間に渡って調査を進める必要がある。しかし,29年度の最終年度にデータを利用できるように,調査の推進とデータの集約を行う。 また,LGMだけではなく,晩氷期(1.4万年前),後氷期初期(1万年前),中期(8千年前,5千年前)における各樹木分類群の分布図,古植生図の作成をすすめ,これらの古植生と人の拡散・移動や動物相の変遷との関連の解明をできるように古植生の資料を充実する。
|