研究課題/領域番号 |
26292094
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
鈴木 滋彦 静岡大学, 農学部, 教授 (40115449)
|
研究分担者 |
小堀 光 静岡大学, 農学部, 助教 (20612881)
小島 陽一 静岡大学, 農学部, 准教授 (80377796)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 木質科学 / 木質材料 / 混練型WPC / セルロースナノファイバー |
研究実績の概要 |
前年度の検討により各種特性が明らかとなったスギおが粉の多段階粉砕木粉を用いて、混練型ウッドプラスチックコンポジット(WPC)を作成した。前年度の結果に従い、粗粉砕2回後にディスクミル処理を行ったスギ木粉のうち、目開き180μmのふるいを通過した木粉をフィブリル化木粉とし、木粉充填率が5、15、25%となるようにポリプロピレンベースのWPCを製造した。また、比較のために間伐材由来のスギ木粉を用いて、同様の木粉充填率のWPCを作成した。両WPCとも、木粉充填率の増加に従って流動性は低下したが、流動性の低下率はフィブリル化木粉の方が大きかった。このことから、粉砕に伴い生じたフィブリル構造が流動性を阻害することが明らかとなった。引張弾性率、引張強度、曲げ弾性率、曲げ強度は木粉充填率が増加するにつれ増加した。また、同木粉充填率における引張強度、曲げ強度は、フィブリル化木粉を添加したWPCの方が高くなった。これは、表面のフィブリル構造によって樹脂、木粉間の接着性能が向上したことによると考えられた。引張、曲げ、性能は木粉の添加により向上した一方で、衝撃強度は木粉の添加により低下した。また、フィブリル化の有無による衝撃強度の変化は認められなかった。30日間の温水浸漬試験では、木粉充填率が高いほど重量変化率が大きくなった。また、フィブリル化木粉を高充填したWPCで最も高い重量変化率を示した。以上より、フィブリル化木粉を添加することでWPCの曲げ、引張性能は向上するが、衝撃性能および耐水性能は低下することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|