• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

赤城大沼の水圏生態系における放射性セシウムの動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26292100
研究機関群馬県水産試験場

研究代表者

久下 敏宏  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (20450380)

研究分担者 薬袋 佳孝  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10157563)
角田 欣一  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30175468)
野原 精一  独立行政法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (60180767)
岡田 往子  東京都市大学, 工学部, 准教授 (60287860)
森 勝伸  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (70400786)
鈴木 究真  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (80450386)
小野関 由美  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (40650916)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性セシウム / 赤城大沼 / ワカサギ / プランクトン / 湖底質 / 湖水 / 化学形態別分析 / 移行量
研究実績の概要

福島第一原子力発電所事故に伴う放射能汚染が長期化の様相を呈している赤城大沼において、水圏生態系に注目した放射性セシウム(Cs)の動態を解明するとともに、初動およびモニタリングに資する環境調査手法の確立を目指すことを目的として、平成26年度は以下の研究を推進した。
漁業権魚種であるワカサギの出荷自粛が継続されていることから、湖水、セストン(主に動植物プランクトン)、水生植物、魚類、湖底質の放射性Cs濃度を定期的に測定し、放射能汚染の推移を経時的かつ空間的に把握した。湖水・湖底質間の放射性Csの分配係数は、表層で1.0×10^5(L/kg)と、霞ケ浦(茨城県)などの他の湖沼と同じレベルであった。2015年3月に湖24ヶ所で底泥コアを採取した。季節毎(春季循環期、夏季停滞期、秋季循環期、冬季停滞期)に湖心の表層、中層、底層で採水し、粒子態と溶存態に分別して放射性Csを測定したところ、夏季と冬季の湖水停滞期では、水温躍層よりも下部の底層において溶存態放射性Cs濃度が上昇していた。一方、春季と秋季の湖水循環期では、水温躍層は崩壊しており、濃度はほぼ一定であることが明らかとなった。特に全循環期の放射性Csの挙動を捉えるために、9月から10日おきに8回、深度別に20L×2試料を採水して放射性Csを定量するとともに、水温、pH、溶存酸素、懸濁物質も測定した。湖底質、プランクトン、魚類の放射性Csの化学形態別分析を行い、湖底質は難溶態が、湖内生物は可溶態が多く存在していることが分り、生物が可溶態の放射性Csを摂取している可能性が示唆された。さらに、湖底質や湖水を投入した70L容水槽でヒメダカを飼育し、放射性Csの移行量を算出した。また、5000L容水槽でニジマスを用いて放射性Cs含有配合飼料の給餌試験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

赤城大沼における放射能汚染の推移を経時的かつ空間的に把握するための、湖水、セストン(主に動植物プランクトン)、水生植物、魚類、湖底質の放射性Cs濃度データが当初の予定に沿って順調に集積できた。
各種調査や実験より、湖底質からの再溶出の可能性は極めて低いこと、一方、閉鎖性水域が生態間の放射性Csの移動に影響することから、研究目標の一つである湖底質からの放射性Csの再溶出の実態を把握することができた。採取し底泥コアの表層泥の放射性Cs濃度をゲルマニウム半導体検出器により測定中である。湖底質や湖水を投入した水槽(70 L)に加え、湖水中に隔離水界を設置し予備実験を行った。水深度別(0、8、15m)の水温、pH、溶存酸素、懸濁物質の時系列変化から、夏季に存在する水温躍層が秋季に崩壊し、物質の上下混合が確認されたことで全循環を特定するとともに、放射性Cs濃度の変化も観察できた。放射性Cs濃度に関して、ワカサギでは漸減傾向、植物プランクトンでは値が高いが減少傾向、動物プランクトンではほとんど減少していないことなどが明らかとなった。また、5000L容水槽でニジマスに放射性Csを含有した配合飼料を給餌し、放射性Csの魚体への蓄積および魚体からの排出状況を経時的に分析している。

今後の研究の推進方策

目的達成のため、これまでの成果を踏まえた上で各種調査や実験を実施する。
湖水・湖底質間の放射性Csの分配機構解明を目指して、湖底質の鉛直方向深さ、抽出時間、試料質量などの影響に関するより詳しい検討を行う。放射性Csの移行量を算出するため、前年度から継続して放射性Csの湖底質と生態系の化学形態別分析を行い、蓄積量と排出量の推定を試みる。底泥の放射性Csのインベントリーと濃度コンターマップを作成し、これまでの変化を明らかにする。さらに、鉛―210法による湖底の堆積速度を調査し、多角的に解析する。
湖水全循環期の物質移動と放射性Cs(粒子態と溶存態)の動態をより詳細に解明する。季節毎に湖心の表層、中層、底層で採水し、粒子態と溶存態に分別して測定する。また、豪雨時の流入出水も適宜測定する。湖水中に隔離水界を設置し、ゼオライトや栄養塩添加による環境影響を評価する。
各調査項目のモニタリングを継続するとともに、ワカサギの放射性Cs濃度が大幅に減少していない要因の一つとして考えられる餌料プランクトンについて、放射性Cs濃度の動態をより詳しく調査する。ニジマス以外の魚種に放射性Csを含有した配合飼料を給餌し、放射性Csの魚体への蓄積および魚体からの排出状況をニジマスと比較する。

次年度使用額が生じた理由

試料採取はおおむね順調に終了したが、その後の分析等が一部残っているため。また、予定していた打合せや学会がスケジュール調整上、また、現地調査が天候等により一部実施できなかっため。

次年度使用額の使用計画

前年度の試料を優先的に分析するとともに未実施の打合せや調査等を補完し、今年度の研究を予定どおり推進して成果に結び付ける。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 福島第一原子力発電所事故による赤城大沼を中心とする群馬県の放射性セシウム汚染について II2014

    • 著者名/発表者名
      1)角田欣一、相澤省一、森 勝伸、齋藤陽一、小崎大輔、小池優子、阿部隼司、鈴木究真、久下敏宏、泉 庄太郎、田中英樹、小野関由美、野原精一、薬袋佳孝、岡田往子、長尾誠也
    • 雑誌名

      第15回環境放射能研究会 Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: - ページ: 178-186

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 赤城大沼における放射性Csの減衰過程-1(生息生物)2015

    • 著者名/発表者名
      湯浅由美、鈴木究真、渡辺峻、新井肇、田中英樹、久下敏宏、角田欣一、森勝伸、薬袋佳孝、野原精一、岡田往子
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-30
  • [学会発表] 赤城大沼における放射性Csの減衰過程-2(湖水)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木究真、湯浅由美、渡辺峻、新井肇、田中英樹、久下敏宏、角田欣一、森勝伸、阿部隼司、伊藤結衣子、薬袋佳孝、野原精一、岡田往子、村上公一、今川峻、長尾誠也
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-03-30
  • [学会発表] 湖沼生態系とその集水域における放射性セシウムの分布特性2015

    • 著者名/発表者名
      野原精一、角田欣一、久下敏宏
    • 学会等名
      第62回日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] 赤城大沼を中心とする湖沼生態系における放射性セシウムの動態2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木究真、湯浅由美、渡辺峻、新井肇、田中英樹、久下敏宏、角田欣一、相澤省一、森勝伸、阿部隼司、伊藤結衣子、野原精一、藥袋佳孝、岡田往子、村上公一、今川峻学、長尾誠也
    • 学会等名
      第16回環境放射能研究会
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-03-09
  • [学会発表] 赤城大沼の底質と周辺土壌の放射性Cs分布2014

    • 著者名/発表者名
      阿部隼司、相澤省一、森 勝伸、角田欣一、野原精一、鈴木究真
    • 学会等名
      第79回日本陸水学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故による群馬県赤城大沼の放射性セシウム汚染 -放射性Csの物質収支-2014

    • 著者名/発表者名
      角田欣一・相澤省一・森 勝伸・齋藤陽一・小崎大輔・小池優子・阿部隼司、鈴木究真・久下敏宏・泉庄太郎・田中英樹・小野関由美、野原精一、薬袋佳孝、岡田往子、長尾誠也
    • 学会等名
      第79回日本陸水学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故による群馬県赤城大沼の放射性セシウム汚染-水生生物の汚染状況-2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木究真、久下敏宏、泉庄太郎、田中英樹、小野関由美、角田欣一、相澤省一、森勝伸、齋藤陽一、小崎大輔、小池優子、阿部隼司、野原精一、薬袋佳孝、岡田往子、長尾誠也
    • 学会等名
      第79回日本陸水学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故による群馬県の放射性セシウム汚染について2014

    • 著者名/発表者名
      角田欣一、相澤省一、森 勝伸、齋藤陽一、小崎大輔、小池優子、阿部隼司、鈴木究真、久下敏宏、泉 庄太郎、田中英樹、小野関由美、野原精一、薬袋佳孝、岡田往子、長尾誠也
    • 学会等名
      第74回分析化学討論会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • 年月日
      2014-05-25
  • [学会発表] 玄米へのセシウムの取り込みに及ぼすバーク発酵材料の影響2014

    • 著者名/発表者名
      小林静紗、海老原 啓子、森 勝伸、板橋 英之
    • 学会等名
      第23回環境化学討論会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-05-15
  • [学会発表] 群馬県赤城大沼湖底質及び渡良瀬川底質の放射性セシウムの分布と化学形態別分析2014

    • 著者名/発表者名
      森 勝伸、小池 優子、小崎 大輔、齋藤 陽一、伏見 紅李、牛込 大貴、角田 欣一、相澤 省一、板橋 英之、野原 精一、鈴木 究真、久下 敏宏、小野関 由美、薬袋 佳孝
    • 学会等名
      第23回環境化学討論会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-05-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi