研究課題/領域番号 |
26292101
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
外丸 裕司 国立研究開発法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (10416042)
|
研究分担者 |
山口 晴生 高知大学, 自然科学系, 准教授 (10432816)
紫加田 知幸 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (40603048)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 珪藻 / 死滅 / ウイルス / 沈降 / 栄養塩 |
研究実績の概要 |
半連続培養実験系を用いて栄養塩制限下における本課題のモデル珪藻の細胞内含量依存型の増殖機作、ならびにNP最小細胞内含量について検証を行った。その結果、当該珪藻は、増殖に要求するリン量が極端に少ないため、環境水中にごく微量しかリンが含まれない場合でも十分増殖できることが判明した(計画1)。珪藻の生死細胞検出手法として、昨年度構築した手法よりも、より簡便なイメージサイトメトリーならびにSYTOX-Greenを用いた定量検出系の構築を行った。その結果、高精度に生死細胞を定量的に検出可能な系の構築に成功した。また、本課題を強力に推進させるため、qPCR系を用いたウイル密度を測定する系の構築に着手した。その結果、水中ウイルス密度の挙動をほぼ正確に捉えることが可能な、ウイルスゲノムの回収法やqPCRに必要なプライマーの設計に成功した。また、上記手法を用い、塩分低下ショックor/andウイルス感染が珪藻の死滅に与える影響の評価を実施した(計画1,2)。珪藻の遺伝子収集と整理において、ウイルス感受性の異なる珪藻株のゲノム解析を実施した。来年度はさらに、死滅に瀕した珪藻細胞の発現遺伝子から、珪藻の死滅に関わる遺伝子の収集と解析をする必要がある。また、細胞外多糖定量検出系の構築に着手した。検出系の効率化においては、大きな課題が残るため、今後別の手法の検索を進めることが必要と判断している(計画3)。珪藻細胞の沈降に関する実験においては、昨年度の結果を熟慮した結果、SETCOL法を基準とした沈降速度測定法がより良いと判断し、今年度は当該系の構築とその妥当性を判定する準備と実験を実施した(計画4)。現場調査は定期的に実施し、宿主珪藻の現存量調査を実施した。それに感染するウイルスの現存量については、サンプルを凍結保存しているため、来年度に精査する予定である(計画5)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
半連続培養系を用いた実験系の構築、簡便迅速な宿主珪藻ならびにウイルスの定量手法の開発、それらの技術を利用した環境変動と珪藻の死亡の関係、珪藻細胞の沈降速度測定のセットアップ、現場データの収集など多岐に亘った研究・実験を進めることができた。細胞外多糖の測定など一部については計画通り進まない部分はあるものの、別の手法で目標に到達するための実験を開始するなどして、合理的な進展があったと判断できる。総じて設定していた各課題について着実にデータ蓄積を行い、進展があったものと判断されるため、本研究課題は順調に進行したと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までに構築した基盤技術を用い、引き続き、環境要因ならびにウイルス感染が珪藻の死亡に与える影響、死滅に関わる遺伝子の情報整理、細胞の沈降速度に関する研究、ならびに現場調査を実施し、各課題について更なる検討を重ねる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた細胞外多糖類の測定に困難が生じ、細胞死滅関連シグナルの測定に関し、遺伝子関連データを収集する予定を先行させた。来年度は本課題のテーマである珪藻の死滅過程を詳細に明らかにするため、上記遺伝子関連のデータ解析などに研究費を割く必要が生じた。そのため、本年度の研究費の一部を来年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に遺伝子関連のデータ収集と解析費用に割り当てる予定。
|