• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

野生サケとは何か? 河川遡上期を決める 遺伝的基盤と資源量 への貢献度の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26292102
研究機関北海道大学

研究代表者

荒木 仁志  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20707129)

研究分担者 森田 健太郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所さけます資源研究部, 研究員 (30373468)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード野生サケ / DNA / 野外調査
研究実績の概要

本研究プロジェクトでは、日本においてその現状すら正確に把握されていない野生サケについて、生態・特性や漁獲資源量への貢献度を遺伝的基盤にまで掘り下げて解明することを目的としている。
野生サケ調査は千歳川、豊平川、遊楽部川、伊茶仁川、斜里川の四河川で実施した。このうち千歳川由来の112個体、豊平川由来の124個体の組織標本についてDNA抽出を実施し、マイクロサテライト13遺伝子座における前期群、後期群の集団遺伝構造を解析したところ、再導入後の歴史の浅い豊平川では遡上時期による遺伝的な分化は見られなかったものの、その再導入の由来となった千歳川においては前期群・後期群間に有意な差異が見られ、また豊平系群は千歳川前期群と遺伝的に近似していることが分かった。
これらの結果は、近年千歳川の種苗放流が前期群に集中して行われ、また豊平川への千歳前期群の放流が実施されていることを反映していると同時に、野生サケ主体と考えられる千歳川後期群が千歳川前期群とは遺伝的に異なる組成をもち、「野生の血」を未だに色濃く残していることを示唆している。
一方で、これらのサケの遡上時期を決定する遺伝子については、部分的ながら候補遺伝子の集団遺伝解析を実施したものの、当初期待されたほどの強い分化は見られず、同一河川内集団においては量的な多数の遺伝子が遡上時期を決定している可能性を示唆した。今後はこれらの結果を学術論文として発表すると共に、遊楽部川、伊茶仁川、斜里川についても千歳川同様の遺伝的分化傾向が見られるのか、更に解析を進める予定である。
更に最終年度となったH28には、本研究から得られた知見を基に、広く野生生物の特性や人工飼育の影響一般に関する研究および論文執筆を行い、Philosophical Transactions of the Royal Society B をはじめとする3篇の学術論文を発表した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Half a century of genetic interactigon between farmed and wild Atlantic salmon: Status of knowledge and unanswered questions2017

    • 著者名/発表者名
      Glover, Solberg, McGinnity, Hindar, Verspoor, Coulson, Hansen, Araki, Skaala, Svasand
    • 雑誌名

      Fish and Fisheries

      巻: 2017 ページ: 1-38

    • DOI

      10.1111/faf.12214

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differentiated predation risk on hatchery-reared juvenile masu salmon by white-spotted charr with different body sizes2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, Araki
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 83 ページ: 245-250

    • DOI

      10.1007/s12562-016-1059-8

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 遺伝子マーカーを用いた有効集団サイズ推定について2016

    • 著者名/発表者名
      荒木仁志
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 48 ページ: 334-339

  • [雑誌論文] The eco-evolutionary impacts of domestication and agricultural practices on wild species2016

    • 著者名/発表者名
      Turcotte, Araki, Karp, Poveda, Whitehead
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions of the Royal Society B

      巻: 372 ページ: 20160033

    • DOI

      10.1098/rstb.2016.0033

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] サケの性的サイズ二型: 野生魚と放流魚の違い2017

    • 著者名/発表者名
      森田健太郎, 佐藤俊平, 荒木仁志
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Environmental DNA as an Ecological Tool for Salmonid Fish Distribution2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Araki
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15
    • 国際学会
  • [学会発表] フィールドリサーチツールとしての環境DNA研究:現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      荒木仁志
    • 学会等名
      魚類系統学研究会
    • 発表場所
      北大苫小牧研究林(苫小牧市)
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [学会発表] 環境DNAを用いた水圏動物研究:現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      荒木仁志
    • 学会等名
      ゲノム多様性ワークショップ
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(札幌市)
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-07
    • 招待講演
  • [学会発表] サケの環境DNA研究2016

    • 著者名/発表者名
      荒木仁志
    • 学会等名
      市民公開講座さーもん・かふぇ2016
    • 発表場所
      エスポワールいわて(盛岡市)
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi