研究課題/領域番号 |
26292104
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木下 政人 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (60263125)
|
研究分担者 |
豊田 敦 国立遺伝学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (10267495)
家戸 敬太郎 近畿大学, 付置研究所, 教授 (90330240)
吉浦 康寿 国立研究開発法人水産研究・教育機構, その他部局等, 研究員 (90372052)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ゲノム編集 / マダイ / トラフグ / ミオスタチン |
研究実績の概要 |
ゲノム編集ツールであるCRISPR/Cas9システムを用い、筋細胞の分化・成長を抑制するミオスタチン遺伝子を破壊したマダイ及びトラフグの作出を行った。 マダイについては、ゲノム編集処理を施した第1世代が雌雄ともに成熟した。それらを集団で交配することにより、第2世代の受精卵を約 1,000粒確保し、これらを培養・飼育した。受精卵の一部より、ゲノムDNAを抽出し、ミオスタチン遺伝子配列を解析した結果、フレームシフト変異を含む変異の導入を確認した。つまり、ゲノム編集による標的遺伝位の破壊が次世代に伝達した。第2世代を飼育し、ピットタグによる個体の識別と遺伝子解析を行い、遺伝子型により分類し、尾叉長、体重の計測を行った。その結果、ミオスタチン遺伝子が両アリルともに破壊された個体(mstn-KO個体)では、野生型個体に比べて、体幅が太く、有意に高いcondition factor値を示した。このことは、当初の計画通り、ミオスタチン遺伝子の破壊により、筋肉量が増加したマダイ品種を短期間で作製できたことを示している。 トラフグについては、マダイに比べ1年遅れでゲノム編集処理を行った。第1世代のオスでは、性成熟に達した個体が感得られた。これらの個体では、精子の排精が観察され、その精子のゲノムDNA を抽出後、ミオスタチン遺伝子塩基配列を解析した結果、フレームシフトを含む変異が確認された。つまり、トラフグにおいてもゲノム編集による目的遺伝子の破壊が次世代に伝達することが示された。メスに関しては、順調に成長しているが、まだ排卵するまでの成熟には至っていない。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|