• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

広域優良資源、アオリイカ類の生活史解明への異分野融合型アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26292106
研究機関広島大学

研究代表者

海野 徹也  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)

研究分担者 今井 秀行  琉球大学, 理学部, 准教授 (10359987)
池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
宮崎 多惠子  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60346004)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアオリイカ / 資源貢献 / 分類 / 遺伝 / 視覚 / 行動生態
研究実績の概要

オランダのライデン博物館に訪問し、アオリイカのシノニム標本について精査した。クァイカ型の遺伝的集団構造解析について新規の分布地である南大東島の集団サンプルを収集することができた。概報の集団サンプルとともにミトコンドリア非コード領域のDNAマーカーから父島、沖縄島、南大東島、先島諸島と産地間に遺伝的差異が認められた。クァイカの集団履歴は一般的なサンゴ礁性魚類と異なり氷河期が過ぎて温暖になってから分散したと推定された。
沖縄島沿岸よりアカイカ卵塊を採集し、閉鎖循環式濾過水槽にて孵化飼育を実施した。孵化後の個体について、群れの形成過程を経時的に観察するとともに、生残過程についても追跡した。その結果、本種はおおよそ60日齢で群れをつくり始め、遊泳能力も獲得することが明らかとなった。また、90日齢に至る飼育経過はおおむね良好であり、アカイカが安定して飼育可能であることを確認した。これらの知見は、アカイカの天然での生残過程を知る上で、また養殖を考える上で有効なものとなり得ると考えられる。
6月に研究航海を実施し、種子島周辺の産卵場の海洋環境調査を行った。水温は表層22.5℃、海底20.6℃であり、水温躍層は水深約15mに存在した。光減衰係数0.098m-1から有光層は47mと算出され、海底まで光が十分に届いていることが確認された。同航海にて体重1.3~2.5kgのアカイカ型を7個体釣獲した。RT-PCRにより決定したアカイカ型のロドプシン遺伝子全長配列は1356bpで452残基のアミノ酸に翻訳された。これは先に単離したシロイカ型、クワイカ型と同じ長さであったが、3型間では3ヶ所においてアミノ酸の置換が起こっており、機能遺伝子レベルでも3型間で違いがあることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は① 3種の分類と分布ならびに資源貢献の把握② 高感度DNAマーカーによる保全単位の解明③ 視覚器の発達、成群形成メカニズムに基づく資源動態の解明④ バイオテレメトリと遺伝的解析に基づく繁殖生態の解明、という4つの特徴的中課題を遂行することで, 広域優良種であるアオリイカ類の資源保全に有益な知見を得る。①については関連論文も学術雑誌に投稿中であり、極めて順調である。②につては、シロイカについては論文発表し、現在、アカイカおよびクワイカについて研究が進んでいる。③については人工飼育も確立され、計画通りデータが集積されつつあることや、ロドプシンについては遺伝子発現解析ツールも確立された。④の繁殖生態については、産卵場の環境データも集められている。また、バイオテレメトリも実施したことは評価に値する。

今後の研究の推進方策

研究は概ね計画通り進行しており、今後も① 3種の分類と分布ならびに資源貢献の把握② 高感度DNAマーカーによる保全単位の解明③ 視覚器の発達、成群形成メカニズムに基づく資源動態の解明④ バイオテレメトリと遺伝的解析に基づく繁殖生態の解明、という4つの特徴的中課題を遂行することで, 広域優良種であるアオリイカ類の資源保全に有益な知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

予定した海域の検体が入手できなかったため、遺伝解析の検体数が若干、減少したため。

次年度使用額の使用計画

アカイカの遺伝的集団解析に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Microsatellite DNA variation of oval squid, Sepioteuthis sp. 2 reveals a single fishery stock on the coastline of mainland Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tomano, Gustavo Sanchez, Kanako Ueno, Yukio Ueta, Kenichi Ohara and Tetsuya Umino
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 81 ページ: 839-847

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0905-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アオリイカ小型種の島嶼間における遺伝的分化2016

    • 著者名/発表者名
      今井秀行・安里聖貴
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] イカ釣り用疑似餌の海中における色変化に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      森有平・宮崎多恵子・海野徹也
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] アオリイカ属アカイカの集団構造解析2016

    • 著者名/発表者名
      笘野哲史・笠岡祝安・上田幸男・今井秀行・海野徹也
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] Ontogeny of schooling behavior in the squid Sepioteuthis lessoniana (Kuwa-ika type)2015

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa Y, Sugimoto C, Umino T, Ikeda Y
    • 学会等名
      Cephalopod International Advisory Council Conference 2015Recent Advances in Cephalopod Science
    • 発表場所
      北海道大学函館キャンパス
    • 年月日
      2015-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] DNA-based identification revealed differences in distribution pattern and habitat depth between Sepioteuthis sp. 1 and sp. 2 in southwest Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tomano, Gustavo Sanchez, Tetsuya Umino
    • 学会等名
      Cephalopod International Advisory Council Conference 2015Recent Advances in Cephalopod Science
    • 発表場所
      北海道大学函館キャンパス
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of the 5′ end of the 16S rRNA gene as a novel DNA barcode marker for the Cephalopoda2015

    • 著者名/発表者名
      Gustavo Sanchez, Satoshi Tomano, Toshie Wakabayashi, Testuya Umino
    • 学会等名
      Cephalopod International Advisory Council Conference 2015Recent Advances in Cephalopod Science
    • 発表場所
      北海道大学函館キャンパス
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-14
  • [学会発表] Genetic diversity of the big-fin reef squid Sepioteuthis lessoniana around Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tomano, Tetsuya Umino
    • 学会等名
      24th Annual Philippine Biodiversity Symposium
    • 発表場所
      University of Eastern Philippines (Philippine)
    • 年月日
      2015-04-14 – 2015-04-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi