• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

広域優良資源、アオリイカ類の生活史解明への異分野融合型アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26292106
研究機関広島大学

研究代表者

海野 徹也  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)

研究分担者 今井 秀行  琉球大学, 理学部, 准教授 (10359987)
池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
宮崎 多惠子  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60346004)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアオリイカ / 集団構造 / 遺伝分化 / ソーシャルネットワーク / ロドプシン
研究実績の概要

アオリイカ類の一種であるシロイカ、アカイカ、クアイカについて日本近海における遺伝的集団構造解析を実施した。シロイカは遺伝的に均質な集団であるが、アカイカは地域集団の形成が認められた。クアイカは、父島、沖縄島、南大東島および先島諸島の4地域それぞれにおいて独立した集団であることが明らかとなった。また父島は他の地域よりも遺伝的分化が大きく、遺伝的多様性が低かった。
アオリイカ類アカイカの群れのソーシャルネットワークについて次のような研究を行った。沖縄島沿岸よりアカイカ卵塊を採集し、水槽にて飼育した。100日齢前後の集団を対象として群れ構成員を個体識別し、群れ内の社会的順位を特定してソーシャルネットワークグラフを描いた。その結果、本種の群れは社会的順位をもち、ソーシャルネットワークを形成していた。一方、個体間平均距離とネットワーク密度が経時的に変化する様子が認められ、群れのソーシャルネットワークの動的一面が明らかとなった。これらの知見は、アオリイカ類の集団動態と養殖を考える上で有効なものとなり得ると考えられる。
シロイカ、アカイカ、クアイカ、3種の生息水深を推定することを目的として,ロドプシン吸収波長を遺伝子解析法および視物質抽出法により調べた。Seidou(1990)に従いロドプシンの沈殿物を得たのち、通常用いられるジギトニンをCHAPSとフォスファチジルコリン(PC)の混合液に代えて溶出を行った。実験に先立ち、同改変法の適正性をスジイカ(476nm)とスルメイカ(474nm)で既報告と大きな差がないことにより確認した。シロイカ型,アカイカ型,クアイカ型ではそれぞれ492,496および491nm(ロドプシン遺伝子アミノ酸配列からの推定値はいずれも494nm)の値が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は① 3種の分類と分布ならびに資源貢献の把握② 高感度DNAマーカーによる保全単位の解明③ 視覚器の発達、成群形成メカニズムに基づく資源動態の解明④ バイオテレメトリと遺伝的解析に基づく繁殖生態の解明、という4つの特徴的中課題を遂行することで, 広域優良種であるアオリイカ類の資源保全に有益な知見を得る。①については関連論文も学術雑誌に掲載実績があり、極めて順調である。②については、シロイカについては論文発表し、現在、アカイカおよびクワイカについて研究が進んでいる。③については人工飼育も確立され、計画通りデータが集積されつつあることや、ロドプシンについては遺伝子発現解析ツールも確立された。④の繁殖生態については、産卵場の環境データも集められている。また、バイオテレメトリも実施したことは評価に値する。

今後の研究の推進方策

研究は概ね計画通り進行しており、今後も① 3種の分類と分布ならびに資源貢献の把握② 高感度DNAマーカーによる保全単位の解明、の二つの中課題はほぼ完了した。最終年度は③ 視覚器の発達、成群形成メカニズムに基づく資源動態の解明④ バイオテレメトリと遺伝的解析に基づく繁殖生態の解明、の二つの中課題を重点的に実施する。これら4つの特徴的中課題を遂行することで,最終的に広域優良種であるアオリイカ類の資源保全に有益な知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

アオリイカ類、特に親イカの産卵床の環境について基礎的データを収集するため、水温データーロガーを使用する予定であった。しかし、同ロガーを設置する適切なポイントが見あたらなかった。そのため、予定していた水温データーロガーの購入をしなかった。

次年度使用額の使用計画

最終年度は、種子島周辺の親イカの産卵床の環境について基礎的データを収集するため、水温データーロガーを購入する。設置は人工産卵床の予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of Sepioteuthis sp. 1 and Sepioteuthis sp. 2 to oval squid fishery stocks in western Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Tomano, Gustavo Sanchez, Kentaro Kawai, Noriyasu Kasaoka,Yukio Ueda,Tetsuya Umino
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 82 ページ: 585-596

    • DOI

      10.1007/s12562-016-0988-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Social structure and dynamics of Sepioteuthis lessoniana Akaika-type2016

    • 著者名/発表者名
      Amida, A., Sugimoto, C., Umino, T., Ikeda, Y
    • 学会等名
      The 22th International Congress of Zoology/the 87 meeting of Zoological Society of Japan joint events
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center, Ginowan-city, Okinwa
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] アオリイカ類アカイカ型における鏡への関心行動2016

    • 著者名/発表者名
      池田譲
    • 学会等名
      日本動物行動学会第35回大会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス, 新潟市
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-12
  • [学会発表] 種子島沖アオリイカ人工産卵床周辺の海洋環境2016

    • 著者名/発表者名
      奥村順哉・中村 亨・宮崎多恵子
    • 学会等名
      H28年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学(奈良県)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-11
  • [学会発表] 子島沖アオリイカ人工産卵床周辺の水中視程2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎 多恵子・加藤 亜花梨・柳田 大地・石川 輝・倉島 彰
    • 学会等名
      28年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学(奈良県)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-11
  • [学会発表] 日本の太平洋島嶼におけるアオリイカ小型種の遺伝的分化2016

    • 著者名/発表者名
      安里聖貴・今井秀行
    • 学会等名
      沖縄生物学会第53回大会
    • 発表場所
      琉球大学、西原町
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi