研究課題/領域番号 |
26292121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会・開発農学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
足立 芳宏 京都大学, 農学研究科, 教授 (40283650)
|
研究分担者 |
伊藤 淳史 京都大学, 農学研究科, 准教授 (00402826)
大瀧 真俊 名城大学, 経済学部, 助教 (10781320)
菊池 智裕 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (20639330)
安岡 健一 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (20708929)
名和 洋人 名城大学, 経済学部, 准教授 (50549623)
|
研究協力者 |
小谷 稔
徳山 倫子
野間 万里子
御手洗 悠紀
森 亜紀子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 農業史 / 農業開発 / 戦後史 / 比較史 / 農業技術 |
研究成果の概要 |
本研究は、農業技術の社会的なありようから、第二次大戦後の農業開発の歴史的過程を実証的かつ比較史的に解明することを目的とした。戦時から戦後への歴史的文脈を踏まえつつ、第一に、根釧パイロットファーム事業史を中心とした分析からは、農業開発事業は大型重機などによる農業基盤形成に重点がおかれた反面、入植農家の経営設計や農村社会設計に大きな弱点があったことが、第二に、農業技術指導と受容の比較検討からは、北海道開拓地、長野県園芸地、アメリカ占領下沖縄、およびアメリカのTVAによる化学肥料普及では大きな違いがあることなどが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
農業史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グローバル視点、比較史的視点からの1950年代の農業開発事業及び農業技術の受容を社会的なあり方を明らかにすることで、従来の一国史的視点から農業衰退史として語られがちな戦後日本農業史像を刷新する一助となる。この点は日本内地の稲作中心の見方を相対化し、酪農や果樹などの農業発展史を明らかにすることをも意味するが、これは食肉・乳製品・果物が大きな比重をしめるに至った現在の食生活を考えるとき、その形成過程を歴史的理解するうえで有用な新たな知見を提供することでもある。
|