研究課題/領域番号 |
26292124
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
大内 雅利 明治大学, 農学部, 専任教授 (60147915)
|
研究分担者 |
大江 徹男 明治大学, 農学部, 専任教授 (60409498)
川手 督也 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80355263)
粕谷 美砂子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80369446)
藤井 和佐 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90324954)
高橋 みずき 明治大学, 農学部, 助教 (50802823)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 農村女性 / 女性政策 / 農村女性の社会参画 / 地域社会 / 農村生活マイスター |
研究実績の概要 |
長野県農村生活マイスター制度は農村女性政策の一画期をなした。しかし現在は農業・農村・農家の置かれた状況が発足時(1992年)と大きく変わり、新しい対応が迫られている。それを農村生活マイスターを対象としたアンケート調査と松本地域の実態調査から明らかにする。 ①マイスター候補者の激減とともにメンバーの多様化が進んでいる。当初の制度目的は意欲的な女性農業者を地域リーダーとして育成することであった。しかし近年は高齢者(非リーダー後継者)・非農家・非農業者・グループ活動の非経験者などが加わるようになった。②マイスター活動の内容に変化がみられる。当初は地域の女性リーダーとして、社会参画や農村女性の地位向上を活動の重要な柱としていた。現在は「食育・食農教育」などの活動に積極的で、旧来の女性の役割を前面に出した活動が多い。③地域においてマイスターという称号(資格)の重みが薄れてきた。以前であればマイスターの経験者は農業委員や行政の各種審議会委員に登用されることが多く、マイスターの称号は社会参画の基盤となった。しかし現在はそれも弱くなり、地域社会における知名度すら低下した。④県の制度である農村生活マイスターは、地域社会という枠組みにおいては、疎外されつつある。例えば松本地域においては、松本市役所・JA松本ハイランド・JAあづみ・JA松本市と多様な農村女性の支援機関が競合している。農村生活マイスターは長野県の制度で、普及組織の縮小とともに支援体制も弱めてきた。さらに地域社会への参画ルートとして、従来の機関経由のほかに、新しく個人・地元タイプともいうべきものが現れた。優れた能力を発揮し、地元での活動が認められ、直ちに上部の意思決定機関に参加するというルートである。このように地域社会という枠組みでみると、社会参画の多様化によって、いわば脱農村生活マイスター化がうかがわれる。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|