• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

家畜卵子の品質評価法の創出:卵胞選抜の分子機構に基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 26292136
研究機関大阪国際大学

研究代表者

眞鍋 昇  大阪国際大学, その他部局等, 教授 (80243070)

研究分担者 宮野 隆  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80200195)
奥田 潔  帯広畜産大学, その他部局等, その他 (40177168)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞死阻害因子 / 卵胞閉鎖 / 卵子(卵母細胞)品質 / 卵胞顆粒層細胞 / アポトーシス / 卵巣 / 家畜 / 発現制御
研究実績の概要

大型哺乳類の家畜を対象とした発生工学技術や遺伝子工学技術が今世紀になって編み出され、実際に体細胞核クローン家畜や遺伝子改変家畜などが作出されてきた。しかしながら、これらの作出の成功率はいまだにきわめて低い。原因のひとつとして供する卵子(卵母細胞)の品質が低いことが考えられるのだが、卵子の品質を分子レベルで評価しようとする研究はいまだにほとんど行われてこなかった。他の脊椎動物と異なって哺乳類の卵子は胎児期に体細胞分裂を終えてディプロテン期で休眠し、性成熟後に性周期毎に分裂を再開して発育・成熟してから排卵に至る。この過程で不都合な卵子が取り除かれる。申請者らが継続してきた卵子の選択的死滅制御の分子機構解明研究の成果を活用して、あらかじめ死滅すべき卵子を判定し、排卵にまで至る高品質なもののみを家畜の発生工学や遺伝子工学のみならず人間の生殖医療にも供し得るようにする技術システムを創出することが本研究の目的である。
ひき続き顆粒層細胞におけるアポトーシスシグナルの阻害因子の発現を指標にすれば卵子の健常度を見極めることができるか否か実証的に検討してきた。個々の卵胞を傷つけないように卵巣から実体顕微鏡下に外科的に単離して卵子の健常性、体外授精後の初期胚の発生の正常性、顆粒層細胞における阻害因子の発現レベルとの関連性を調べた。顆粒層細胞における細胞死阻害因子が高発現している卵胞の卵子に由来する初期胚の発生能が高い傾向が認められた。成果を国際学会にて招聘講演した。高感度な判定システムの開発と凍結保存・異種移植・遺伝子導入・卵子の体外成熟と体外受精および初期胚の体外培養からなるシステムの統合も進める予定であったが、前年度に研究代表者と分担者が重なって所属先変更したため進捗状況がやや遅れている。今後本研究で見出した知見を実際の家畜増産に活用できる実用性の高い技術システムを具現化していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に研究代表者と分担者のひとりが所属先を変更することが重なったために両者で新たな研究体制の再構築などをしなくてはならなくなったこと、および本研究課題と直接は関連しないものの研究代表者が福島原子力発電所事故後に進めてきている家畜と畜産物への事故由来放射性核種の影響調査においてこれまでの本研究による成果を応用して卵子(卵母細胞)の健常性を簡便に評価できる技術の創出が可能か否か調べて社会に貢献しなくてはならなくなったことなどの要因によって当初に予定していた項目のいくつかが実施できず、進捗はやや遅れている状況となっている。
初年度から引き続いて卵胞顆粒層細胞におけるアポトーシス阻害因子(cFLIP・XIAP・DcR3)の発現を指標にすれば卵子の健常度を見極めることができる実証的に検討してきた。すなわち、食肉処理場にて入手した家畜の新鮮卵巣から実体顕微鏡下に個々の卵胞を傷つけないように外科的に単離し、個々の卵胞別に卵子の健常性、その卵子に体外授精を施した後の初期胚の発生の正常性(胚盤胞までの発生率と形態の正常性)、これらとレトロスぺクティブに測定した卵胞液のプロゲステロンとエストロゲンの濃度および顆粒層細胞におけるアポトーシス阻害因子mRNAとタンパクの発現レベルとの関連性を調べた。顆粒層細胞における細胞死阻害因子が高発現している卵胞の卵子に由来する初期胚の発生能が高い傾向が認められたので例数を増やしている。これら成果を招聘された国際学会で発表した。しかしながら、上述のように高感度な判定システムの開発と凍結保存・異種移植・遺伝子導入・卵子の体外成熟と体外受精および初期胚の体外培養からなるシステムの統合を併行して進める予定の多くを実施できなかったので、本研究にて見出した知見を実際の家畜増産に活用できる実用性の高い具現化策とできるように技術開発に一層注力する。

今後の研究の推進方策

平成29年度は最終年度であるので、当初予定していた高感度な卵子の品質を評価・判定するシステムの開発研究に注力し、研究の遅れを取り戻すべく凍結保存・異種移植・遺伝子導入・卵子の体外成熟と体外受精および初期胚の体外培養からなるシステムの統合をすすめる。家畜のなかでも主にブタを用いてすすめてきた結果を発展するために引き続き3次卵胞の顆粒層細胞におけるアポトーシス阻害因子(cFLIP・XIAP・DcR3)の発現が卵子品質の指標となるという仮説が、ウシなどの反芻家畜でも適用できるか否かの検証も進めるために顆粒層細胞におけるアポトーシス阻害因子の発現レベルと卵子の健常性と体外受精率・初期胚発生の正常性・卵胞液の性状との関連性の精査、卵胞の調製と卵子・初期胚の正常性の評価、顆粒層細胞のアポトーシス阻害因子と性腺刺激ホルモン受容体等の発現との関連性、卵胞液中ホルモン類の測定を行う。アポトーシス阻害因子などの卵巣における発現をブタとウシとで比較し、1次卵胞を豊富に含む卵巣皮質部を細切後ガラス化凍結保存した後異種移植してアポトーシス阻害因子遺伝子強制発現の影響を調べる。アポトーシス阻害因子の発現を調節している分子機構の解明を深めるためにアポトーシス阻害因子の発現調節因子の探索やアポトーシス阻害因子発現の分子制御機構の解明研究を推進する。アポトーシス阻害因子を指標として高品質であると評価した家畜卵子と低品質と評価したものとの体外成熟・受精能、初期胚の体外培養・発生能および初期胚発生の正常性を調べ、本研究にて構築した家畜卵子の品質評価システムの有用性を確認し、アポトーシス阻害因子の発現を調節している分子機構の解明研究を深めて、簡便かつ高感度な判定システムの開発と普及をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

該当なし。

次年度使用額の使用計画

該当なし。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 5件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] Institute of Anim Reprod and Food Res(Poland)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Institute of Anim Reprod and Food Res
  • [国際共同研究] Inst for Anim Breed, Nutrit, Meat Sci(Hungary)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Inst for Anim Breed, Nutrit, Meat Sci
  • [雑誌論文] Evidence for a PGF2α auto-amplification system in the endometrium in mares2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kozai, Shota Tokuyama, Anna Z Szostek, Yuko Toishi, Nobuo Tsunoda, Kazuyoshi Taya, Miki Sakatani, Masashi Takahashi, Yasuo Nambo, Dariusz J Skarzynski, Yuki Yamamoto, Koji Kimura, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 151 ページ: 517-526

    • DOI

      10.1530/REP-15-0617

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Roles of EDNs in regulating oviductal NO synthesis and smooth muscle motility in cows2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kobayashi, Yuka Yoshimoto, Yuki Yamamoto, Koji Kimura, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 151 ページ: 615-622

    • DOI

      10.1530/REP-15-0586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of bovine oviductal NO synthesis by follicular steroids and prostaglandins2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Kobayashi, Yuki Yamamoto, Soichi Kageyama, Hiroki Hirayama, Koji Kimura, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 151 ページ: 577-587

    • DOI

      10.1530/REP-15-0254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelin as a local regulating factor in the bovine oviduct2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yamamoto, Misa Kohka, Yoshihiko Kobayashi, Izabela Woclawek-Potocka, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Reproduction, Fertility and Development

      巻: 28 ページ: 673 - 681

    • DOI

      10.1071/RD14076

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple roles of hypoxia in ovarian function roles of hypoxia-inducible factor-related and-unrelated signals during the luteal phase2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Ryo, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Reproduction, Fertility and Development

      巻: 28 ページ: 1479-1486

    • DOI

      Doi 10.1071/RD15010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Histological analysis of arteriovenous anastomosis-like vessels established in the corpus luteum of cows during luteolysis2016

    • 著者名/発表者名
      Junko Nio-Kobayashi, Kaya Miyazaki, Kazuhisa Hashiba, Kiyoshi Okuda, Toshihiko Iwanaga
    • 雑誌名

      Journal of Ovarian Research

      巻: 9 ページ: 108

    • DOI

      10.1095/biolreprod.116.140194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible contribution of alpha2,6-sialylation to luteolysis in cows by inhibiting the luteotropic effects of galectin-12016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Hashiba, Junko Nio-Kobayashi, Masahiro Sano, Megumi Maeda, Yoshinobu Kimura, Yuki Yamamoto, Koji Kimura, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 95 ページ: 108

    • DOI

      10.1095/biolreprod.116.140194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type of inflammation differentially affects expression of interleukin 1β and 6, tumor necrosis factor-α and toll-like receptors in subclinical endometritis in mares2016

    • 著者名/発表者名
      Marta J Siemieniuch, Anna Z Szostek, Katarzyna Gajos, Roland Kozdrowski, Marcin Nowak, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0154934

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0154934

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regulation of epithelial to mesenchymal transition in bovine conceptuses through the interaction between follistatin and activin A2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kusama, Rulan Bai, Atsushi Ideta, Yoshito Aoyagi, Kiyoshi Okuda, Kazuhiko Imakawa
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Endocrinology

      巻: 434 ページ: 81-92

    • DOI

      10.1016/j.mce.2016.06.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remodeling of bovine oviductal epithelium by mitosis of secretory cells2016

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Ito, Yoshihiko Kobayashi, Yuki Yamamoto, Koji Kimura, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 366 ページ: 403-410

    • DOI

      10.1007/s00441-016-2432-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Programmed necrosis - a new mechanism of steroidogenic luteal cell death and elimination during luteolysis in cows2016

    • 著者名/発表者名
      Takuo Hojo, Marta J Siemieniuch, Karolina Lukasik, Katarzyna K Piotrowska-Tomala, Agnieszka W Jonczyk, Kiyoshi Okuda, Dariusz J Skarzynski
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 38211

    • DOI

      10.1038/srep38211

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The fertilization ability and developmental competence of bovine oocytes grown in vitro2016

    • 著者名/発表者名
      Miho Makita, Mayuko Ueda, Takashi Miyano
    • 雑誌名

      The Journal of Reproduction and Development

      巻: 62 ページ: 379-384

    • DOI

      10.1262/jrd.2016-001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N, N-Dimethylglycine decreases oxidative stress and improves in vitro development of bovine embryos2016

    • 著者名/発表者名
      Toshikiyo Takahashi, Kouya Sasaki, Tamas Somfai, Takashi Nagai, Noboru Manabe, Keisuke Edashige
    • 雑誌名

      The Journal of Reproduction and Development

      巻: 62 ページ: 209-212

    • DOI

      10.1262/jrd.2015-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypoxia-inducible factor 1 mediates hypoxia-enhanced synthesis of progesterone during luteinization of granulosa cells2016

    • 著者名/発表者名
      Shin Yoshioka, Ryo Nishimura, Yuki Yamamoto, Koji Kimura, Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      The Journal of Reproduction and Development

      巻: 63 ページ: 75-85

    • DOI

      10.1262/jrd.2016-068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tensin2-deficient mice on FVB/N background develop sever glomerular disease2016

    • 著者名/発表者名
      Kozue Uchio-Yamada, Yoko Monobe, Ken-ichi Akagi, Yoshie Yamamoto, Atsuo Ogura, Noboru Manabe
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 78 ページ: 811-818

    • DOI

      10.1292/jvms.15-0442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in radioactive cesium contamination in livestock and its products2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Manabe
    • 雑誌名

      Modern Chemistry

      巻: 540 ページ: 47-48

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of DcR3, a decoy receptor, in granulosa cells during follicular atresia in mammalian ovaries2017

    • 著者名/発表者名
      Noboru Manabe, Miki Sugimoto, Yasufumi Goto, Jozsef Ratky, Kenn-Ichi Ra
    • 学会等名
      The 35th International forum of European society of cellular and molecular physiopathologist
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pharmacological roles of decoy receptor-3 (DcR3) for physiological cell death in mammalian follicular granulosa cells2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Manabe, Keiichi Sezaki, Miki Sugimoto, Yasufumi Goto, Ichiro Onoyama, Jozsef Ratky, Kennich Ra, Tatsuo Ra
    • 学会等名
      The 34th International forum of European society of pharmacologist
    • 発表場所
      Mosta, Malta
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of Japanese Black caws with prion gene knockout to prevent spontaneous BSE2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Manabe, Yutaka Sendai, Yoshihito Aoyagi, Ahsan AKM Kabir, Kannika Wongpanit, Ichiro Onoyama, Junyou Li
    • 学会等名
      The 17th Asian-Australasian association of animal production societies animal science congress (AAAP)
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of prion gene knockout Japanese Black caws produced to prevent spontaneous bovine spongiform encephalopathy infection2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Manabe, Yutaka Sendai, Yoshihito Aoyagi, Ahsan AKM Kabir, Kannika Wongpanit, Ichiro Onoyama, Junyou Li
    • 学会等名
      The 18th International Congress of Animal Reproduction (ICAR)
    • 発表場所
      Le Vinci in Tours, France
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会
  • [図書] 獣医組織学 第7版(第14章・雌の生殖器)2017

    • 著者名/発表者名
      眞鍋昇, 木村順平
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      学窓社, 東京
  • [図書] Agricultural implications of the Fukushima nuclear accident the first three years (Chapter 8. Effects of “Clean feeding” management on livestock products contaminated with radioactive cesium due to the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident)2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Manabe, Tomotsugu Takahashi, Maiko Endo, Junyou Li, Tetsuya Tanaka, Hiroshi Kokado, Minoru Ohta, Keitaro Tanoi, Tomoko Nakanishi
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Springer, Heidelberg, Germany
  • [図書] Agricultural implications of the Fukushima nuclear accident the first three years (Chapter 9. Adverse effect of radiocesium due to the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident on the promotion of sustainable circular agriculture including livestock)2016

    • 著者名/発表者名
      Noboru Manabe, Tomotsugu Takahashi, Junyou Li, Tetsuya Tanaka, Keitaro Tanoi, Tomoko Nakanishi
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Springer, Heidelberg, Germany
  • [図書] 繁殖生物学改訂版(第2章生殖細胞と生殖器)2016

    • 著者名/発表者名
      眞鍋昇
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      インターズー, 東京

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi