• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

初乳を介した移行免疫の重要性の解明 仔ブタの発達促進にむけた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26292145
研究機関京都府立大学

研究代表者

井上 亮  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師(移行) (70443926)

研究分担者 塚原 隆充  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員(移行) (90562091)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードブタ / 初乳 / 移行免疫 / プロテオーム
研究実績の概要

本年度は、実験1として初乳から仔豚へ移行する液性免疫成分(タンパク質)のプロテオーム解析を行った。また、実験2として、初乳から仔豚へ移行する細胞に関する研究も行った。実験1では、初乳摂取前の仔豚及び初乳摂取12時間後の仔豚から血漿、腸間膜リンパ節を採取し、それぞれのプロテオーム解析を行った。さらに、プロテオーム解析の精度が格段に上昇しているため、試験に供した仔豚が摂取した初乳(乳清)のプロテオーム解析も行った。その結果、血漿からはおよそ400種類、腸間膜リンパ節からは750-800種類程度、初乳からは約600種類のタンパク質が同定された。初乳摂取前には検出されず、摂取12間後のみで検出されたタンパク質のうち、初乳でも検出されたものは、血漿で106個、MLNで61個であった。また、初乳摂取前に比べて摂取12時間後で濃度が2倍以上に増加したタンパク質で、初乳でも検出されたタンパク質は、血漿で41個、MLNで54個であった。これらの中には、仔豚の発達に重要であると考えられるタンパク質も複数含まれていたため、これらのタンパク質に着目してH27年度の実験を計画する。実験2に関しては、初乳から仔豚へ移行する細胞についての興味深い知見が得られた。この点に関してもH27年度に追試を行い、詳細な解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

可能であれば反復実験を行う予定であったが、母豚の手配、予算の都合上見送らざるを得なかった。27年度に継続して行う予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き初乳から仔豚に移行する細胞について詳細な検討を実施するとともに、実験3:初乳からの成分が生後何時間までの間に仔豚に移行するかを特定する。また、実験4:仔豚の免疫系発達に寄与する成分の特定を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 初乳の成分と重要性について2014

    • 著者名/発表者名
      井上亮
    • 学会等名
      宮崎しゃくなげ会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi