研究課題
本研究の対象疾患ごとに以下に研究事績を記載する。(1)変性性脊髄症:本年度は、コーギー犬の変性性脊髄症におけるオートファーギーの異常に関する研究成果をVeterinary Pathology誌に公表した。SOD1変異をもつ変性性脊髄症に罹患したコーギー犬では、正常犬と比較してLC3などのオートファーギーマーカーに対する染色性が減弱しており、異常なSOD1の蓄積に対してオートファギー機能が罹患犬では十分機能していない可能性がしめされた。研究計画に予定したTDP-43については、本疾患における異常は確認できず、TDP-43の異常は本犬種の変性性脊髄症に関連しないと思われる。なお本疾患については新規症例を剖検症例として検索する機会を得た。今後、筋組織や末梢神経組織の異常について検討すべく、組織の冷凍保存などをおこなった。(2)髄膜組織球性肉腫:本疾患については、以前より継続していた細胞株化が終了し、cell lineを確立できた。今後、本細胞株と、末梢組織の組織球性肉腫のcell lineの性状の比較などのin vitroでの研究が可能となる。同cell lineの定性やマウスへの移植実験もほぼ終了したため、現在データの公表にむけて論文を作成中である。(3)多発性筋炎:本疾患については、変性性脊髄症の筋病変との比較検証を現在進めているが、本筋炎に特徴的な遺伝子異常は現在のところ確認できていない。(2)の組織球性肉腫における遺伝子異常と合わせ今後検証する予定である。
2: おおむね順調に進展している
本研究の対象とする3疾患のうち、変性性脊髄症については研究成果を海外の学術雑誌に公表することができ、順調に研究が推移したと判断する。組織球性肉腫についても現在投稿論文として研究成果の一部をとりまとめており、また細胞株の定性が終了したことにより、本細胞株をもちいたin vitro研究も可能となってきた。多発性筋炎については、若干計画のおくれがみられるが、他の筋疾患との比較検証のなかで、進展が期待される。
変性性脊髄症については、TDP-43以外の因子特に、当初計画にあったミトコンドリア関連の因子や小胞体ストレスなどの項目について検証を進めてゆきたいと考えている。また組織球性肉腫については研究室で確立した細胞株をもちいたin vitro研究を発展させて、分子標的薬開発の基盤研究を進展させたいと考えている。多発性筋炎については、他の筋原性筋疾患や変性性脊髄症に代表される神経原性筋疾患との比較しながら病態を解明したい。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)
Vet Pathol.
巻: In press ページ: In Press
J. Vet. Med. Sci.
巻: 76 ページ: 661-666
10.1292/jvms.13-0414