研究課題
本研究の目的は、中枢神経による消化管運動の制御機構を解明し、下痢や便秘に対する新たな治療戦略を構築することである。前年度までに行った研究により、脊髄排便中枢に作用して大腸運動を促進するグレリンの作用機序、および下行性疼痛抑制経路の伝達物質(ノルアドレナリン、ドパミン、セロトニン)が大腸運動を変化させることが明らかとなった。今年度は、実験的に下行性疼痛抑制経路を活性化させ、大腸運動が亢進するか否か追究することにより、脊髄のレベルで過剰な痛み情報を抑制するシグナルが大腸運動を変化させるという新規のセオリーの立証を試みた。大腸内に侵害受容器を活性化させるカプサイシンを投与したところ、大腸運動が亢進した。このような大腸運動の亢進は、脊髄と大腸の連絡路となる骨盤神経を切除しておくと観察されなくなるので、大腸の粘膜下あるいは筋層間にある内在神経に起因するものではないことがわかった。また、脊髄と脳の連絡路となる胸髄の切断でも大腸運動の亢進が消失したので、脳を介する応答であることが示された。脊髄排便中枢にモノアミン受容体のブロッカーを投与する実験を行ったところ、大腸内にカプサイシンを投与することで誘発される大腸運動の亢進は、ドパミンD2-like受容体のブロッカーおよび5HT2/3受容体のブロッカーで抑制されることが判明した。これらの結果から、大腸に起因する痛み情報が下行性疼痛抑制経路を活性化し、結果として大腸運動を亢進させることが証明された。さらに、雌ラットでは大腸内にカプサイシンを投与しても大腸運動の亢進が誘発されないことも明らかとなった。このような明確な性差は、女性に便秘が頻発することと一致している。このように本年度の目標として掲げた下行性疼痛抑制経路と大腸運動の関係が、脊髄内での作用機序を含めて明らかになった。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)
J. Physiol. Sci.
巻: in press ページ: in press
10.1007/s12576-017-0524-1
J. Physiol.
巻: 594 ページ: 4339-4350
10.1113/JP272073