研究課題/領域番号 |
26292175
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
沼田 英治 京都大学, 理学研究科, 教授 (70172749)
|
研究分担者 |
後藤 慎介 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70347483)
志賀 向子 大阪大学, 理学研究科, 教授 (90254383)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 昆虫 / 生理学 / 時間生物学 / 光周性 / 時計遺伝子 / 中枢神経系 / 幼若ホルモン |
研究実績の概要 |
短日で飼育して休眠に入り、そのまま短日に維持したものと長日に移したものの間では、幼若ホルモン合成酵素のうちjhamtの発現量に差がみられなかったが、mfeの発現量は後者において大きく上昇した。したがってmfeが光周性の内分泌出力系の鍵となる酵素の可能性が考えられる。また、幼若ホルモン受容体に関しては、上記の2条件間でmetの発現量には差がみられず、taiの発現量が後者で上昇した。さらに、幼若ホルモンのシグナル伝達系で重要なはたらきをする転写因子Kr-h1の発現量が長日に移すと上昇することは前年度までに明らかになっていたが、今年度継時的に追跡したところ長日に移してから5日後にすでに上昇しており、7日後には差は著しくなっていることがわかった。 そこで、前年度までに確立した頭部の培養系において、短日および長日で7日間培養しKr-h1の発現量を比較したが、両者の間に差はみられなかった。そして、幼若ホルモン類縁物質であるmethopreneを培地に添加するとKr-h1の発現量が上昇したこと、および培養条件では幼若ホルモン合成酵素のjhamtとmfeの発現量が非常に低かったことから、培養条件では幼若ホルモンが正常に合成されていない可能性が考えられる。一方、培養条件で時計遺伝子ClkのRNAiを行ったところ、Clkの発現が明瞭に抑制されたことから、培養条件で短日・長日間で差がみられるものを見つけさえすれば、光周性における時計遺伝子の役割を明らかにする実験は可能になったと考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|