• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

里地・里山の生物多様性・生態系サービス指標および評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26292181
研究機関中央大学

研究代表者

鷲谷 いづみ  中央大学, 理工学部, 教授 (40191738)

研究分担者 宮崎 佑介  神奈川県立生命の星・地球博物館, その他部局等, 研究員 (10721631)
大谷 雅人  兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (50582756)
吉岡 明良  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80633479)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物多様性 / 里地・里山 / 指標
研究実績の概要

26年度の研究成果を踏まえ、各サブテーマの研究を進展させた。
渡良瀬遊水地では、植物の保全上の重要種ならびに侵略性の大きい外来種植物の分布データから絶滅危惧種が集中して分布する領域を抽出し環境条件との関係を分析した。比高がやや高い地点は外来植物の侵入圧が高く、そのような場所では植物からみた生物多様性が低いことが明らかになった。Lost Biodiversity Approachに関しては、土地利用図から計算可能な陸域と水域の違いを考慮した新しいモザイク指数と環境省が整備した全国のイトトンボ分布データの関係を検討した。
北限のブナ林域では、保全上重要な地点を見出すために、森林のモザイク性とも関連させながら多様な分類群に関する情報収集を行った。朱太川各支川の水生昆虫のうち、良好な渓流環境を指標するとされるEPT(カゲロウ目、カワゲラ目、トビケラ目)については、樹冠サイズ指数との関連性を示唆するデータが取得された。魚類の流程分布の構造(優占種および種の豊かさで把握)は、ハビタットの収容力と均質性および両側回遊魚の稚魚の海域からの加入が影響要因として重要なことが示された。
調査地として今年度から重視している奄美大島において植生・フロラのさらに詳細な調査を行い、保全上重要な森林域の抽出に樹冠指数が有効であることが示された。すなわち、ブナ林域と同様に林冠木の胸高直径と植物の種多様性や樹洞数との間に正の関係が認められた。奄美大島では、生態系サービスの評価に向けて、ニホンミツバチの利用植物の詳細な把握に加えて、本州や九州との生態の違い等を詳細に把握し、また、適切な空間スケールでの植生分布をドローンをつかって把握する手法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いずれのサブテーマについても当初の計画に沿って順調に進展している。年度計画にも予定通り取り組み、ほぼ予想通りの研究成果を得ることができた。
なお、サブテーマ②に関しては今年度の成果をもって完了出来るまでに進捗した。

今後の研究の推進方策

研究の進展に伴い研究がほぼ完了したサブテーマがある一方で、これまでの研究により、今後この分野の研究の発展に寄与する多くの新規の知見が得られると期待できるサブテーマもある。そのため、特に重視すべき「調査地」と「サブテーマ」および具体的な「生物多様性指標」に研究資源および労力を集中させることで、残りの研究期間により多くの研究成果をあげることをめざす。
全島の80パーセント以上が森林におおわれ、その大半が亜熱帯照葉樹林の二次林であり横断構造物の少ない河川がいくつも残されている奄美大島は、北海道黒松内町の朱太川流域とともにサブテーマ④「森林-淡水」生態系の昆虫群集評価法⑤「淡水魚類群集の指標」の調査地として特に有効性が高いと考えられる。またこれまでの研究により固有のニホンミツバチ個体群が自然林から里山・里地空間まで多様な植物を資源として利用し受粉に寄与していることが明らかになったので、サブテーマ⑥「ニホンミツバチの指標性」に関する現地調査も奄美大島を重点地域として実施する。

次年度使用額が生じた理由

前年度から今年度にかけて所属が変わり、新しい所属における教育の年間スケジュールにより、旅費が嵩む遠方への出張の回数が限られたため。

次年度使用額の使用計画

多くの旅費を必要とする北海道黒松内町および奄美大島への旅費のほか、データ処理にかかわる物品費および人件費に使用する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 8件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Biodiversity data mining from Argus-eyed citizens: the first illegal introduction record of Lepomis macrochirus macrochirus Rafinesque, 1819 in Japan based on Twitter information.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Y., A. Teramura and H. Senou
    • 雑誌名

      Zookeys

      巻: 569 ページ: 123-133

    • DOI

      10.3897/zookeys.569.7577

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A scientific note on hive entrance smearing in Japanese Apis cerana induced by pre-mass attack scouting by the Asian giant hornet Vespa mandarinia2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, A, M. Sasaki and I. Washitani
    • 雑誌名

      Apidologie

      巻: - ページ: 1-3

    • DOI

      10.1007/s13592-016-0432-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Citizen science: a new approach to advance ecology, education, and conservation2016

    • 著者名/発表者名
      Kobori, H., J. L. Dickinson, I. Washitani, R. Sakurai, T. Amano, N. Komatsu, W. Kitamura, S. Takagawa, K. Koyama, T. Ogawara and A. J. Miller-Rushing
    • 雑誌名

      Ecological research

      巻: 31 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1007/s11284-015-1314-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民科学と生物多様性情報データベースの関わり2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎佑介
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 ページ: 237-246

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奄美大島における保全上重要な亜熱帯照葉樹林の指標候補としての大径木2015

    • 著者名/発表者名
      松本斉・大谷雅人・鷲谷いづみ
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 20 ページ: 147-157

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Temporal dynamics of fluvial fish community caused by marine amphidromous species in the Shubuto River, southwestern Hokkaido, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Y. and A. Terui
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 63 ページ: 173-179

    • DOI

      10.1007/s10228-015-0474-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A cryptic Alee effect: spatial contexts mask an existing fitness-density relationship.2015

    • 著者名/発表者名
      Terui A., Y. Miyazaki, A. Yoshioka and S. Matsuzaki
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1098/rsos.150034

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奄美大島のニホンミツバチの保全に向けた生態特性の把握:体サイズ、営巣場所、天敵、繁殖期のコロニーの活動と分封2015

    • 著者名/発表者名
      藤原愛弓・和田翔子・鷲谷いづみ
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 20 ページ: 131-145

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Do Small Canopy Gaps Created by Japanese Black Bears Facilitate Fruiting of Fleshy-Fruited Plants?2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., K. Takahashi and I. Washitani
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0130956

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 奄美大島の森林における樹洞:生物多様性指標としての可能性2016

    • 著者名/発表者名
      井上奈津美・ 松本斉・ 鷲谷いづみ・ 大谷雅人・ 井上遠
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24
  • [学会発表] 類似度を考慮した景観不均一性指数の提案~耕作放棄の影響の評価のために2016

    • 著者名/発表者名
      吉岡明良・ 深澤圭太・ 三島啓雄・ 佐々木恵子・ 角谷拓
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24
  • [学会発表] 市民科学運営における協働2016

    • 著者名/発表者名
      鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24
  • [学会発表] 亜熱帯照葉樹林における録音による鳥類モニタリングの可能性とその手法2016

    • 著者名/発表者名
      井上遠・井上奈津美・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24
  • [学会発表] 奄美大島におけるトンボ相と景観構造との関係2016

    • 著者名/発表者名
      境優・須田真一・桶田太一・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24
  • [学会発表] 奄美大島の異なるランドスケープにおけるニホンミツバチ野生群の花資源利用2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, A., T. Yoshida and I. Washitani
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-24
  • [学会発表] 勇払原野から記録された特異な形態のフナ属魚類個体群の現況2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎佑介
    • 学会等名
      魚類系統研究会
    • 発表場所
      北海道網走市
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-22
  • [学会発表] 朱太川水系の魚類の流程分布を活用した教材開発の試み2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎佑介
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 発表場所
      奈良県奈良市
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-07
  • [学会発表] レジリエンスの向上へとつなぐ生態系インフラストラクチャーの活用2015

    • 著者名/発表者名
      鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)
    • 発表場所
      神奈川県平塚市
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] The ecological role of landscape structure in agricultural landscapes of Japan and Germany2015

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K, S. Hotes, V. Wolters, T. Kadoya, A. Yoshioka, B. Aue and F. Jopp
    • 学会等名
      Ecological Society of Germany, Austria and Switzerland
    • 発表場所
      Potsdam, Gottingen, German
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Immigration potential explains variable species’ response to physical habitat conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Terui, A. & Y. Miyazaki
    • 学会等名
      International Wildlife Management Congress
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 耕作休止農地を対象とした土地被覆分類手法の評価2015

    • 著者名/発表者名
      三島啓雄・ 深澤圭太・ 吉岡明良・ 熊田那央・ 小熊宏之・ 山野博哉
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [図書] エコ・ファンタジー―環境への感度を拡張するために2015

    • 著者名/発表者名
      鷲谷いづみ・安川雅紀・喜連川優
    • 総ページ数
      331(69-80)
    • 出版者
      春風社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi