研究課題/領域番号 |
26292181
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
鷲谷 いづみ 中央大学, 理工学部, 教授 (40191738)
|
研究分担者 |
宮崎 佑介 神奈川県立生命の星・地球博物館, その他部局等, 研究員 (10721631)
大谷 雅人 兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (50582756)
吉岡 明良 国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80633479)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 里地・里山 / 指標 |
研究実績の概要 |
26年度の研究成果を踏まえ、各サブテーマの研究を進展させた。 渡良瀬遊水地では、植物の保全上の重要種ならびに侵略性の大きい外来種植物の分布データから絶滅危惧種が集中して分布する領域を抽出し環境条件との関係を分析した。比高がやや高い地点は外来植物の侵入圧が高く、そのような場所では植物からみた生物多様性が低いことが明らかになった。Lost Biodiversity Approachに関しては、土地利用図から計算可能な陸域と水域の違いを考慮した新しいモザイク指数と環境省が整備した全国のイトトンボ分布データの関係を検討した。 北限のブナ林域では、保全上重要な地点を見出すために、森林のモザイク性とも関連させながら多様な分類群に関する情報収集を行った。朱太川各支川の水生昆虫のうち、良好な渓流環境を指標するとされるEPT(カゲロウ目、カワゲラ目、トビケラ目)については、樹冠サイズ指数との関連性を示唆するデータが取得された。魚類の流程分布の構造(優占種および種の豊かさで把握)は、ハビタットの収容力と均質性および両側回遊魚の稚魚の海域からの加入が影響要因として重要なことが示された。 調査地として今年度から重視している奄美大島において植生・フロラのさらに詳細な調査を行い、保全上重要な森林域の抽出に樹冠指数が有効であることが示された。すなわち、ブナ林域と同様に林冠木の胸高直径と植物の種多様性や樹洞数との間に正の関係が認められた。奄美大島では、生態系サービスの評価に向けて、ニホンミツバチの利用植物の詳細な把握に加えて、本州や九州との生態の違い等を詳細に把握し、また、適切な空間スケールでの植生分布をドローンをつかって把握する手法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
いずれのサブテーマについても当初の計画に沿って順調に進展している。年度計画にも予定通り取り組み、ほぼ予想通りの研究成果を得ることができた。 なお、サブテーマ②に関しては今年度の成果をもって完了出来るまでに進捗した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進展に伴い研究がほぼ完了したサブテーマがある一方で、これまでの研究により、今後この分野の研究の発展に寄与する多くの新規の知見が得られると期待できるサブテーマもある。そのため、特に重視すべき「調査地」と「サブテーマ」および具体的な「生物多様性指標」に研究資源および労力を集中させることで、残りの研究期間により多くの研究成果をあげることをめざす。 全島の80パーセント以上が森林におおわれ、その大半が亜熱帯照葉樹林の二次林であり横断構造物の少ない河川がいくつも残されている奄美大島は、北海道黒松内町の朱太川流域とともにサブテーマ④「森林-淡水」生態系の昆虫群集評価法⑤「淡水魚類群集の指標」の調査地として特に有効性が高いと考えられる。またこれまでの研究により固有のニホンミツバチ個体群が自然林から里山・里地空間まで多様な植物を資源として利用し受粉に寄与していることが明らかになったので、サブテーマ⑥「ニホンミツバチの指標性」に関する現地調査も奄美大島を重点地域として実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度から今年度にかけて所属が変わり、新しい所属における教育の年間スケジュールにより、旅費が嵩む遠方への出張の回数が限られたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
多くの旅費を必要とする北海道黒松内町および奄美大島への旅費のほか、データ処理にかかわる物品費および人件費に使用する。
|