• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

里地・里山の生物多様性・生態系サービス指標および評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26292181
研究機関中央大学

研究代表者

鷲谷 いづみ  中央大学, 理工学部, 教授 (40191738)

研究分担者 境 優  中央大学, 理工学部, 助教 (10636343)
宮崎 佑介  白梅学園短期大学, 保育科, 講師(移行) (10721631)
大谷 雅人  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50582756) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物多様性 / 里地・里山 / 指標
研究実績の概要

空中写真の画像解析により奄美大島全域の樹冠サイズ指数(CM-CSI)地図を作製し、経年変化と現存植生図および一部踏査による森林の現況把握とを重ねあわせて、伐採などの人間活動に起因する森林モザイクの変遷を把握したところ、一貫してCM-CSIの大きい照葉樹林が集中する地区(MAT)、伐採後に二次林が回復してCM-CSIの小さい森林が集中する地区(SEC)、過去の放棄農地や伐採跡地が近年に先駆樹種が樹冠を広げたことにより大きなCM-CSIの地区(SEC)を抽出することができた。これらを奄美群島国立公園の地種区分と照合すると、内陸山地域に分布するまとまった面積のMATパッチが特別保護地区及び特別地域に指定されており、いずれの年度もCM-CSIの平均値が4.21を上回っていた。それは隣接する特別地域などの二次林に対して保全上重要な生物の供給源となりうることが示唆された。樹冠サイズ指数は、保全上の重要性という観点から森林のモザイク動態を広域的にモニタリングする上で有効であることが明らかになった。
奄美大島の森林域に生息するリュウキュウコノハズクのヒナが巣外で給餌される夏季に観察された89回の給餌のうち最多の約30%をバッタ目の固有種アマミヘリグロツユムシが占めていた。代表的な森林域において、リュウキュウコノハズクの繁殖期に林道沿いの林縁および林内の樹木および草本上のアマミヘリグロツユムシを調査したところ、分布は林縁に偏っていた。餌植物の選好性を調べたところ、落葉樹のみ摂食がみられアカメガシワを与えた場合に成長量が大きく成虫となった。リュウキュウコノハズクの繁殖期の主要な餌となっているアマミヘリグロツユムシが、アカメガシワなどの林道やギャップに生育する落葉先駆性樹種を餌としていたことから、老齢林に生息するリュウキュウコノハズクも採餌は森林ギャップで行っている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 奄美大島におけるリュウキュウコノハズクOtus elegansの繁殖成功の空間パターンと森林ランドスケープ要因2019

    • 著者名/発表者名
      井上遠・松本麻依・吉田丈人・鷲谷いづみ
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 68 ページ: 19-28

    • DOI

      10.3838/jjo.68.19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The importance of riparian sub-tropical lucidophyllous forest to odonate conservation.2019

    • 著者名/発表者名
      Masaru Sakai, Shin-ichi Suda, Taichi Okeda, Ryosuke Nomura, Izumi Washitani
    • 雑誌名

      Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報媒体を通じて取得される市民データの科学的活用2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎佑介
    • 雑誌名

      種生物学会電子版和文誌

      巻: 2 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本型の市民科学が抱える課題:乳幼児からの幅広い世代の市民と科学との関連性2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎佑介
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 23 ページ: 167-176

    • DOI

      10.18960/hozen.23.1_167

    • オープンアクセス
  • [学会発表] コウノトリを対象とした市民科学によるデータ収集の試行2019

    • 著者名/発表者名
      安川雅紀・服部純子・井上遠・鷲谷いづみ・喜連川優
    • 学会等名
      第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第17回日本データベース学会年次大会)
  • [学会発表] 奄美大島におけるリュウキュウコノハズクOtus elegansの繁殖生態とランドスケープ要因2019

    • 著者名/発表者名
      井上遠・松本麻依・吉田丈人・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 市民科学データからみる東京の蝶と植物の関係2019

    • 著者名/発表者名
      海老原健吾・安川雅紀・ 喜連川優・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 湧水がもたらす底生無脊椎動物にとっての特異な生息環境:朱太川水系の事例2019

    • 著者名/発表者名
      岩渕克哉・境優・ 脇谷量子郎・髙橋興世・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 退避地としての湧水河川: 洪水前後の魚類相の変化2019

    • 著者名/発表者名
      境優・脇谷量子郎・ 星剛介・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] リュウキュウコノハズクの主要な繁殖期餌生物アマミヘリグロツユムシの餌植物利用2019

    • 著者名/発表者名
      西村健汰・井上遠・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 北海道朱太川水系におけるヤマメの採餌環境としての湧水支流の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      星剛介・境優・ 脇谷量子郎・岩渕克哉・高橋興世・斎藤均・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 市民が取得した魚類の情報を科学的に活用する試み2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎佑介
    • 学会等名
      第27回KYOTOオープンサイエンス勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 奄美大島におけるリュウキュウコノハズクの繁殖成功の空間パターンと景観要因の関係2018

    • 著者名/発表者名
      井上遠・松本麻依・吉田 丈人・鷲谷いづみ
    • 学会等名
      日本鳥学会2018年度大会
  • [図書] 人と自然の環境学2019

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人日本生命財団(編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130633710
  • [図書] 新版 絵でわかる生態系のしくみ2018

    • 著者名/発表者名
      鷲谷いづみ・後藤章
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4065140963
  • [図書] はじめての魚類学 “好き”から魚博士へ!2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎 佑介(著)・福井 歩(写真)
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      978-4274506963

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi