• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

安定同位体自然存在比と微生物解析を用いた農耕地からのN2O発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26292184
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

秋山 博子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 気候変動対応研究領域, ユニット長 (00354001)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード一酸化二窒素 / 同位体比
研究実績の概要

N2Oは強力な温室効果ガスであるとともにオゾン層破壊物質でもある。農業はN2Oの最大の人為的排出源であり、その主要な発生源である農耕地におけるN2Oの発生メカニズムの解明および発生削減技術の開発は急務である。
N2Oの発生経路は主に微生物による硝化および脱窒と考えられている。本課題は、応募者らがこれまでに開発した手法を発展させ、圃場でのN2Oフラックス連続測定、レーザー分光N2O同位体計によるN2O安定同位体自然存在比の連続測定および土壌微生物解析を組み合わせたN2O発生メカニズムの全体像の解明を行うことにより、将来的な発生抑制技術の開発につなげることを目的とした。
(1)27年度に引き続き、ライシメーター圃場(黒ボク土、灰色低地土)において、有機肥料区(豚糞ペレット)および化学肥料(尿素)区のN2O発生量の連続測定、N2O安定同位体比および土壌中無機態窒素の測定を行った。その結果、黒ボク土において、有機肥料(豚糞ペレット)区からのN2O発生量は尿素区よりも多かった。同位体比解析の結果はいずれの土壌および処理区においても脱窒が重要な発生経路と考えられた。この同位体比解析の結果はこれまでの傾向と異なっており、気象条件による影響が考えられた。このため、さらなる解析が必要と考えられた。
(2)これまでに圃場から分離した糸状菌のうち、非常に高いN2O発生ポテンシャル示す約3割の菌について培養実験を行い、糸状菌脱窒の安定同位体比の測定を行った。
(3)27年度に引き続き、黒ボク土圃場において、バイオ炭によるN2O発生量削減効果の評価を行った。その結果、バイオ炭(もみ殻燻炭、竹炭、木炭2種類)施用によるN2O発生量削減効果およびCH4吸収量促進効果はみられなかった。このことから、バイオ炭の温暖化緩和効果は土壌炭素蓄積によるものが主であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部調査が予定通り実施できていないが、全体への影響は軽微で進捗はおおむね順調である。
実際の農地におけるN2Oフラックス測定、同位体比解析および微生物解析を行い、圃場におけるN2O発生経路の解析を行った。
また、4報の国際誌への論文発表ならびに6報の学会等の発表を行い、多くの成果を得た。

今後の研究の推進方策

28年度において、夏季の多雨の影響により、一部のデータ取得ができなかった。データ取得できた期間に関しての同位体比解析の結果はいずれの土壌および処理区においても脱窒が重要な発生経路と考えられた。この同位体比解析の結果はこれまでの傾向と異なっており、気象条件による影響が考えられた。このため、再度実験を行い、レーザー分光計を用いた同位体比解析を行う。
(1)圃場実験:農業環境変動研究センター内の黒ボク土(6プロット)および灰色低地土(6プロット)のライシメーター圃場(各3m×3m)を用いる。処理区は化学肥料区および有機肥料区(各3連)とする。N2Oの発生量および同位体比の連続測定を行なう。同時に土壌中無機態窒素の分析を行う。同時に26年度に開発したレーザー分光計と自動開閉チャンバーシステムを組み合わせた安定同位体比の圃場連続測定システムを用いたN2O安定同位体自然存在比の連続測定を実施する。チャンバー閉鎖時間を1時間~3時間とし、土壌水分への影響を最小限としチャンバー内N2O濃度を最大とするための最適閉鎖時間を明らかにする。これにより、実際の環境中におけるN2Oの発生経路を明らかにする。
。

次年度使用額が生じた理由

2016年の夏は、平年の倍以上の多雨(8月277㎜(平年130㎜))であり、また9月も多雨傾向(209㎜(平年183㎜))であった。このため、試験圃場の排水が十分でなく、使用していたサンプリング機器が電源浸水のため故障した。さらに、圃場試験において栽培していたホウレンソウに萎凋病等の病害が多発し、十分なデータの取得ができなかった。このため、2017年春作において圃場試験を再度行う必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

消耗品(研究用ガス、ガスクロマトグラフ関連部品等)および研究補助者の賃金として使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Estimate of bacterial and fungal N2O production processes after crop residue input and fertilizer application to an agricultural field by 15N isotopomer analysis2017

    • 著者名/発表者名
      2.Akinori Yamamoto, Hiroko Akiyama, Yasuhiro Nakajima, Yuko T Hoshino
    • 雑誌名

      Soil Biology & Biochemistry

      巻: 108 ページ: 9-16

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.soilbio.2017.01.015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An acid-tolerant ammonia-oxidizing γ-proteobacterium from soil2017

    • 著者名/発表者名
      3.Masahito Hayatsu, Kanako Tago, Ikuo Uchiyama, Atsushi Toyoda, Yong Wang, Yumi Shimomura,Takashi Okubo, Futoshi Kurisu, Yuhei Hirono, Kunihiko Nonaka, Hiroko Akiyama, Takehiko Itoh, Hideto Takami
    • 雑誌名

      ISME Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi:10.1038/ismej.2016.191

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mitigation of soil N2O emission by inoculation with a mixed culture of indigenous Bradyrhizobium diazoefficiens2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Akiyama,Yuko Takada Hoshino,Manabu Itakura,Yumi Shimomura,Yong Wang,Akinori Yamamoto,Kanako Tago,Yasuhiro Nakajima,Kiwamu Minamisawa,Masahito Hayatsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: - ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1038/srep32869

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nitrogen loss factors of nitrogen trace gas emissions and leaching from excreta patches in grassland ecosystems: A summary of available data2016

    • 著者名/発表者名
      Yanjiang Cai, Hiroko Akiyama
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 572 ページ: 185-195

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.scitotenv.2016.07.222

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 土着根粒菌の接種による一酸化二窒素の発生削減2017

    • 著者名/発表者名
      秋山博子
    • 学会等名
      第34回土・水研究会
    • 発表場所
      つくば農林ホール(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-02-27
  • [学会発表] 堆肥あるいは化成肥料で肥培管理されたキャベツおよびダイコン連作圃場からの温室効果ガス排出2016

    • 著者名/発表者名
      加藤孝太郎,奈良吉主,浜口一宏,横田克長,秋山 博子,江口 定夫,陽捷行
    • 学会等名
      日本有機農業学会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] ダイズ圃場からの収穫期前後におけるN2O発生源の特定と土着ダイズ根粒菌混合菌株利用によるN2O発生削減2016

    • 著者名/発表者名
      星野 裕子,秋山 博子,板倉学,下村有美,王勇,山本昭範,多胡 香奈子,中島 泰弘,南澤究,早津 雅仁
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館(神奈川県横須賀市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [学会発表] 土着ダイズ根粒菌混合菌株の接種によるダイズ圃場からのN2O発生削減2016

    • 著者名/発表者名
      秋山 博子,星野 裕子,板倉学,下村有美,王勇,山本昭範,多胡 香奈子,中島 泰弘,南澤究,早津 雅仁
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-20
  • [学会発表] Emissions and mitigation techniques of N2O from agricultural soils2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Akiyama
    • 学会等名
      BNI International Symposium BNI (Biological Nitrification Inhibition) - Potential impacts on nitrogen-cycling in global agricultural systems
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャガイモ栽培圃場における土壌及び放置残渣の糸状菌相メタゲノム解析2016

    • 著者名/発表者名
      星野 裕子,上西 博英,秋山 博子,中島 泰弘,山本昭範
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi