研究課題/領域番号 |
26292187
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
鈴木 誠 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40147484)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本庭園 / 造園学 / ガーデンマネジメント / 庭園管理 / シビックガーデン / ジャパニーズガーデン / Japanese garden / 海外の日本庭園 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の国内外に数多く造園されてきた「現代世界の公共日本庭園」(Civic Japanese Garden)を対象として、その現代市民社会における存在意義並びに、維持管理・運営管理と利活用の現代社会におけるあるべき姿を調査し整理することを目的としている。平成28年度は、日本国外の日本庭園の動向情報から、近年特に状況変化の激しい中国における調査を実施した。また、国内では公開日本庭園の催事事例などを収集した。得られた調査成果は「現代世界の公共日本庭園:グッド・プラクティス事例集」とすべく整理してファイリングした。海外の日本庭園については、研究成果の社会発信としているWebサイト「Japanese Gardens Outside Japan 海外の日本庭園」(http://www.nodaigarden.jp)にて情報をアップロードした。 今年度の具体的な研究成果の公表・発信は以下のとおりである。 1.中国の日本庭園の総括的な現地調査を実施し調査結果を、速報として(公社)日本造園学会関東支部大会(2016年11月、東京情報大学)において3報に分けて発表した。 2.日本国内では関東地域の公共日本庭園の現況を整理し、東京都内の公開日本庭園(80数庭園)の現況調査結果を、平成28年度日本庭園学会全国大会にて発表した。 3.Webサイト「Japanese Gardens Outside Japan 海外の日本庭園」の基盤更新を実施し全庭園一覧ページを簡易に閲覧可能にした。また、このサイトへアクセスを考慮し関連サイトとしてのFacebookページ「海外の日本庭園 Japanese Gardens outside of Japan」(https://www.facebook.com/nodaigarden)を開設し試験的に運用を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初海外の日本庭園のアンケート調査を郵送法等により全般的に実施する計画を立てていたが、回収率や返送されてくる情報があいまいであることなどから、調査方法を変更して成果を上げつつある。実際には庭園の現地を確認しつつ管理担当者と面談し、庭園の利用者アンケート、利用現況調査を実施することで調査成果を蓄積することができた。これにより、これまで良い事例、悪い事例の集約的把握ができている。また、これらを基に総合的な分析考察段階にあり、現在その作業に取り掛かっている。
|
今後の研究の推進方策 |
ほぼ当初の研究実施計画に基づき、本研究課題を推進する予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料収集・整理等の人件費・謝金は、研究担当者・研究協力者が自身で実施したため支出が少なく繰越金となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度へ繰越した使用額については、当初計画のとおり今年度実施予定の現地調査旅費、調査情報の整理などのアルバイト経費等として使用予定。
|
備考 |
「海外の日本庭園 Japanese Gardens outside of Japan」はFacebookページとして新規に作成し、研究成果を発信するWebサイト「Japanese Gardens Outside Japan 海外の日本庭園」を補完して社会発信するものとして試験的に運用開始した。
|