• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エピゲノム情報修復システムとしての受精後刷り込みメチル化機構の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26292189
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

谷本 啓司  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90261776)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードゲノム / 発現制御 / エピジェネティクス / ゲノム刷り込み / DNAメチル化 / 遺伝子改変マウス
研究成果の概要

哺乳動物にのみ存在する転写制御メカニズム、「ゲノム刷り込み」は、ある遺伝子が父親、あるいは母親から受け継がれた時にのみ片アリル性発現する現象である。われわれは、遺伝子改変マウス(トランスジェニックマウス、ノックアウトマウス、ゲノム編集マウスなど)を作成・解析することで、特定の遺伝子が由来する親の性を、子供の細胞において区別するための印(エピジェネティック・マーク)が付加されるゲノムDNA領域を見いだすことに成功した。

自由記述の分野

応用分子細胞生物学(エピジェネティクス)、動物生命科学(発生工学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA塩基配列以外の情報が親世代から子世代へと受け継がれ、それが子世代の遺伝子発現を変化させる例が知られる。ゲノム刷り込みでは、精子や卵の形成過程でゲノムDNAに付加されるメチル化が、由来する親の性を見分ける唯一の目印であると考えられていた。しかし申請者は、DNAメチル化以外の印も、生殖細胞でゲノムに付加されることを見いだし、本研究において、この未知のエピジェネティック情報が書き込まれる場所を特定し、ゲノム刷り込み分子制御メカニズムの一端を解明した。本成果は、クローンによる動物(優良家畜や希少種)生産の問題解決等につながると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi