• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

概日時計機構を利用した植物のストレス応答戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26292191
研究機関千葉大学

研究代表者

華岡 光正  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (30508122)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード概日時計 / 葉緑体 / ストレス応答
研究実績の概要

固着生活を営む植物は、過酷な自然環境下で生き抜くための独自のストレス適応戦略を持っている。従来のストレス応答の研究は、実際にストレス環境下におかれた際の植物の応答を調べるものであったが、本研究では視点を大きく変えて、来たるべきストレスを「待ちかまえる」植物独自の新しい環境適応戦略を明らかにすることを目的とした。特に、昼夜の明暗サイクルに適応するための内在システムである概日時計の生理的役割に着目し、細胞核と葉緑体間における時間シグナル伝達機構の解析を通じて、概日時計による葉緑体機能制御と、昼夜の光環境変化によるストレスから光合成機能を守るメカニズムの解明を目指した。
最終年度は、植物が概日時計を用いて「待ちかまえる」ストレス応答について集中的に解析を行った。概日時計に制御され、朝に発現ピークを示す光ストレス関連の遺伝子をマイクロアレイデータベースから探索し、候補に挙がった遺伝子の発現を調べた。その結果、光ストレスの防御に関わる一連の遺伝子発現が夜明け前から上昇したのに対して、光化学系を保護する因子は夜明け直後に発現が上昇していることが示された。これらの遺伝子の発現上昇は、CAB3を代表とする光合成関連遺伝子よりも早いタイミングで発現が上昇していたため、光化学系のタンパク質を合成することよりも光化学系を守る制御の方が先んじて行われることが分かった。また、夜明け前から上昇する遺伝子は概日時計に制御され、夜明け後に発現が上昇する遺伝子は主に光によって発現が制御されると考えられた。一連の表現系解析も含め、植物は概日時計を用いて夜明け後の光ストレスを「予防」するとともに、速やかな光応答によって光ストレスを『緩和』していることが予想された。この『予防』と『緩和』二つの防御機構によって植物は日中に被る光ストレスから身を守っている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ブリストル大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ブリストル大学
  • [雑誌論文] CyanoBase: A large-scale update on its 20th anniversary.2017

    • 著者名/発表者名
      Takatomo Fujisawa, Rei Narikawa, Shin-ichi Maeda, Satoru Watanabe, Yu Kanesaki, Koichi Kobayashi, Jiro Nomata, Mitsumasa Hanaoka, Mai Watanabe, Shigeki Ehira, Eiji Suzuki, Koichiro Awai and Yasukazu Nakamura
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 45 ページ: D551-D554

    • DOI

      10.1093/nar/gkw1131

    • 査読あり
  • [学会発表] Establishment and evolution of nucleus-chloroplast communication.2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Hanaoka
    • 学会等名
      Microbiology Society Annual Conference 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of cutting and drying leaves of culinary herbs on contents of bioactive phytochemicals in Perilla frutescens.2018

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Kagawa, Masahumi Henzan, Hiroya Iguchi and Mitsumasa Hanaoka
    • 学会等名
      255th ACS National Meeting and Exposition
    • 国際学会
  • [学会発表] ストレスに応答した青シソ二次代謝関連遺伝子の発現制御2018

    • 著者名/発表者名
      平安山昌史、井口広也、加川夏子、華岡光正
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] Nuclear gene regulation by retrograde redox signals.2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Hanaoka
    • 学会等名
      International Symposium on Redox dynamics of transcription, translation and protein folding
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単細胞紅藻C. merolaeにおける概日時計とオルガネラ機能の相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      片野貴章、雪竹健太郎、高橋広夫、恵良厚子、宮城島進也、今村壮輔、田中寛、華岡光正
    • 学会等名
      第16回微生物研究会
  • [学会発表] 青シソの二次代謝関連遺伝子発現のストレス応答2017

    • 著者名/発表者名
      井口広也、平安山昌史、加川夏子、華岡光正
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] 単細胞紅藻C. merolaeにおける核とオルガネラ間の概日時計情報伝達の解析2017

    • 著者名/発表者名
      片野貴章、雪竹健太郎、高橋広夫、恵良厚子、宮城島進也、今村壮輔、田中寛、華岡光正
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi