研究課題/領域番号 |
26293003
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
国嶋 崇隆 金沢大学, 薬学系, 教授 (10214975)
|
研究分担者 |
山田 耕平 金沢大学, 薬学系, 助教 (40583232)
北村 正典 金沢大学, 薬学系, 准教授 (80453835)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脱水縮合剤 / 含窒素芳香環 / トリアジン |
研究実績の概要 |
カルボン酸とアミンからアミドを構築する脱水縮合反応は、創薬科学研究並びに生命科学研究に欠かせない汎用性の高い技術であり、中でも報告者が開発した1,3,5-トリアジンを基本骨格とする脱水縮合剤 4-(4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl)-4-methylmorpholinium chloride (DMT-MM)は、水中やアルコール中でもカルボン酸とアミンの脱水縮合反応が選択的に進行しアミドを高収率に与えることから、広く用いられている。現在までに報告者らのグループに加え、他の研究グループにより、DMT-MMのメトキシ基ならびにメチルモルリニオ基の置換体について、いくつかの誘導体が合成され、反応性が検討されている。しかしながら、π電子欠乏性のトリアジンに導入した各種置換基と、得られた縮合剤の反応性について系統的に検討した報告はない。そこで今回報告者らは、新規縮合剤の開発を目標とし、トリアジン環上に導入した多様な置換基の化学的・物理学的・生物学的特性と脱水縮合活性能との相関性を系統的に解明した。すなわち、数種のモデル反応を指標に、合成した各種化合物の脱水縮合反応活性を検討した結果、縮合反応は置換基のトリアジン環へ及ぼす電子的並びに立体的因子の影響を受けることを明らかにし、最終的に優れた物性を有する新規縮合剤の開発に成功した。また、タンパク質に特異的な親和性のある機能性低分子化合物を導入した脱水縮合反応剤について、タンパク質標識化反応を指標に用い、これを効果的に促進するためのトリアジン環上の置換基効果についても明らかにした。さらに、解明された知見に基づき、高いπ電子欠乏性を有するトリアジン環の特性を利用して、アミノトリアジンを脱離基とする反応への展開にも成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した実施計画に沿って、順調に研究が進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
順調に進展しているため、今後も計画書に記載した通り、行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
順調に進展した結果、当初予定していた反応剤の原料や反応基質の消費量が削減され、購入の必要がなくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は、反応剤自身の改良も必要となるため、この合成研究に使用する。また、論文投稿や学会発表にも使用する。
|